梅(1~2月) 寿長生の郷にある城州白梅をイメージした掛紙です。「歳寒三友」でも知られる梅ですが、寒さに耐え抜く丈夫な梅の木は3月ごろには甘い香りを漂わせ、小さく綺麗な花を咲かせます。春の訪れと喜びを梅花…
桜(3~4月) 「桜」を描いた季節の掛け紙のご紹介です。桜は冬になると葉が落ち、春になると葉が出る前に花が咲きそろいます。この「何もないところに花が咲く」桜の木に、生命力の強さが感じられる。満開に咲く枝垂…
青楓(5月) 新緑の季節におすすめの掛紙のご紹介です。大石龍門にある寿長生の郷では今、新緑の季節真っ只中。春の喜びとともに一斉に伸びた新芽が大きくなり、青々とした景色が広がっています。掛け紙で郷の情景を…
あじさい(6月) 「あじさい」を描いた季節の掛け紙のご紹介です。雨霞む季節に、郷の小さな紫陽花はしっとり添い立って咲いています。紫陽花といえば、鮮やかなピンク・水色・紫色の大きな大輪が群集で咲いていて、ボリ…
あおばな(7月) 「あおばな」を描いた季節の掛け紙のご紹介です。早朝に咲く露草。コバルトブルーでとても綺麗な色をしている露草は、真夏では朝の日差しがのぼる頃にはしぼんでしまいます。。露草の花びらを大きく品種…
金魚(8月) 「金魚」を描いた季節の掛け紙のご紹介です。太陽の光を浴びてキラキラと光輝く水面に、涼やかな水辺で元気に、優雅に泳ぐ、三種類の金魚。ゆらゆらと揺らぐ水草は、時間の流れを緩やかにし、夏の暑さを…
萩(9月) はぎ「萩」を描いた季節の掛け紙のご紹介です。萩は万葉集でよく詠まれるくらい古くから日本人に親しまれており、赤紫色の花はとても小さく可愛らしいです。風に揺れる萩は優雅で、虫の音と共に秋を知ら…
ムラサキシキブ(10月) 「ムラサキシキブ」を描いた季節の掛け紙のご紹介です。寿長生の郷でも見られる紫色が美しいムラサキシキブ。実の色は時間の経過とともに緑から綺麗な紫色に変化し、葉は紅葉後に落葉。冬には実だけにな…
紅葉(11月) 「紅葉」を描いた季節の掛け紙のご紹介です。(お取り扱い(10月中旬~11月末ごろ):各店舗、お電話注文、オンラインショップ(11月1日~30日出荷分))感謝の気持ちやちょっとしたお手土産、季節の掛け…
千両万両(12月) 「千両万両」を描いた季節の掛け紙のご紹介です。冬に見かける赤い実、「千両」と「万両」の掛紙です。千両と万両は一見同じように見えますが、見分け方があるのです。千両は葉の上に実が付き、万両は葉…