雪 2022/01/22 一昨日の「大寒」から寒さが続き、昨日は寿長生の郷でも雪が積もりました。 ほころび始めた蕾も、きゅっと縮こまっていますね。春はもう少し先。梅の花が満開になり、まるで絨毯のように広がる光景が待ち…
棚田の向こうの落日 2022/01/10 落日と書いて、いりひ、と読むそうです。木々を透かし、山の向こうに太陽の落ちる様が見られます。棚田の畦の丸さは冷えた体にことさら優しく温かく感じられました。(たんざわ)
冬ハレ 2021/12/12 今朝、郷で一番大きな池・八代池に浮かぶ落ち葉を2度見してしまいました。3度見でパチリ。この感じ、写真で伝わるといいのですが。冬ハレの美しさは代えがたいものがありますね。(たんざわ)
山粧う 2021/12/04 寒さが一層増すたびに、紅葉も赤く色づいて。咲いている花は少なくとも葉は緑、黄、赤… 今、山はとてもにぎやかです。散る間際のこの時期も、もうすぐ終わり。お早めにお越しくださいませ。(たま)
テッペンの見晴らし 2021/11/23 よく晴れた日、寿長生の郷のテッペンからの眺め。言うことないですね!とはいえ、少し高木が茂ってきています。 この尾根はもともと低木のツツジが群生していた場所。この里山に暮らした先人が、燃料とな…
秋の光 2021/11/12 日暮が早くなりました。その代わり日中の陽射しの美しさときたら!先を急ぐ足とは裏腹に心は自然の歩みに惹き込まれてゆきます。この環境から日々、生きる力を与えられているのだと思います。(たんざわ)
朝露 2021/11/01 朝の空気は澄んでいて気持ちがいい。寒くなってきた近頃は特に、凛とした空気です。しゃがんで小さな植物を見てみると、朝露をたっぷり含んでいます。 この水気が朝の空気をつくっているのかもしれません…
腐葉土づくり 2021/10/06 落ち葉で腐葉土を作っています。郷の落葉樹の落葉100%です。 ひっさびさに天地返しをすると、宝物がザックザクでした。何だと思いますか?カブトムシの幼虫です。。。この冬土壌改良に使うつもりなので…