株式会社叶匠寿庵

里山のおはなし

里山のおはなし

satoyama-story

春に雌花雄花を確認したオニグルミ。いまはこのとおり、熟した実が落ちています。とくればです。石で叩き割ろうと試みました、が、、だめだこりゃ、先に指が割れるわ。調べると「殻が厚い上に悲しくなる…

カラスザンショウを伐りまくり、よし!やりきった!(痛かった!)というまさにそのとき、目に飛び込んできたのがこの子です。アゲハチョウの幼虫、とくればミカン科の木、カラスザンショウはミカン科の…

ヤマラッキョウと同じく、なっつかし~い!久しぶりのヒヨドリジョウゴでした。実の直径は8ミリほど、プチプチトマトのような可愛らしさです。トマトと同じナス科ですからね。 ツル草で他の木に絡まりつ…

リンドウと並んで晩秋に色を添えてくれるのはヤマラッキョウです。でもここしばらく見かけず消えてしまったものと諦めていたのでした。というのもヤマラッキョウの茎ときたら!とても細い線状で簡単に折…

明るい方へ明るい方へと伸び出し道を塞いでいたホトトギスたち。こんなにも通行の邪魔をしながら無事こうして種を結んでいるのは、この道を通った幾人もの方たち一人ひとりの優しい気持ち、心遣いのおか…

エサをやって、じーっと見つめて、また餌をやってぴょんぴょん跳ねる。ヤギが好きでたまらないのが伝わってきます。これまでも何度もヤギに会いにきてくれているそうです。どうりで食いつき気味のヤギさ…

お兄ちゃんがやるならもちろんぼくも。ぶかぶかの手袋は気にしない。大きすぎる剪定ばさみも両手でいけばなんとかなる。奮闘の末、枝ごと葉っぱごとの「ぼくのユズ」を採ってくれました。 柚子狩り体験も…

ツワブキ

2023/11/17

トリはリンドウ、とかいいながらまだ引っぱります。 ツワブキの一重、植えてからもう5年ほど経ち定着してくれています。発注して届いた苗に八重咲きのものが混じっていた時はつくづくガッカリしたのです…

リンドウ

2023/11/16

野の花みちのトリは今年もササリンドウになりそうです。2月のセリバオウレンからはじまった野の花みちの花のリレーももう終わり。草木の葉っぱも秋の様相、それが華かな。(たんざわ)

ムカゴ

2023/11/10

続けて山の味です。冴えた秋空のもとカリカリっ。いちばんおいしいムカゴの食べ方です。里山の醍醐味です。特別大きいのを見つけてしまいましたがこれはなんだかいつものじゃない、里山らしくない。もっ…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。