真綿の雪 2023/01/28 激しい寒波、寿長生の郷でもここ数年には珍しい一人前の積雪です。ご来郷経験のある方にはきっと見覚えのあるはず?の駐車場の案内所もこのとおり、真綿を引きちぎったような屋根に変身!していました。…
冬の生け花 2023/01/26 どの季節でも郷の随所で出会う生け花。いちばん愉しいのは今ごろかもしれません。初秋のころも捨てがたい、イネカヤの類、色づきだす低木の実や葉。けれどそこにはそこはかとないさみしさがある。それが…
クルクルマンサク 2023/01/25 もう今にも伸びだしそうです、マンサク。「先んず咲く」からマンサク。もしかすると今どきの方は知らないかな?と念のため。リボンのような4枚の花弁が巻いて収納されたつぼみ。開花を逆回しで再生する…
スイセン 2023/01/24 昨年夏の終わりごろに植え替えたスイセンの芽が出揃ってくれました。花を咲かせているのはチラホラです。今年の夏も広げていく予定。数年後にはちょっとした群落になるかなあ。(たんざわ)
小梅の開花 2023/01/23 寿長生の郷の梅林には、城州白梅(じょうしゅうはくばい)以外に、受粉のための小梅、青軸といった品種も点在しています。きのうはその小梅が咲いているのを発見、不意をつかれました。他に咲いている木…
梅の剪定 2023/01/21 いまは梅の剪定時期。郷の梅まつりがはじまるまで続きます。枝を切るはひと仕事ですが、切った枝を片付けるのもこれまたひと仕事。きのうは生産部や寿長生の郷のスタッフが応援に駆けつけてくれました。…
ロウバイ 2023/01/13 例年になく暖かな1月です(こんなならスタッドレスに変えなくても良かったのかも?なんて)。もしや、とロウバイを拝みにいくと、まだ丸いツボミ群の中ソロリ花弁を解こうとする子を見つけました。これ…
マイマイ冬眠 2023/01/12 小さいマイマイが眠っています。手刈りのいいところは地面がよく見えることです。地表すれすれの世界はいつもとは違う風景です。こどもの世界に近いかもしれません。そういえばダンゴムシが主人公の時期…