里山のおはなし

里山のおはなし

satoyama-story

オンツツジ

2025/05/01

郷のオンツツジのはじまりは、里山館前の一本でした。堂々とした枝ぶり、絶妙な花色と立派さにすっかり魅せられて、小さい苗木を買って心穏堂前の斜面にいくつか植えました。それがいま大きく育って山を…

フジ

2025/04/30

いま各地でフジが咲いていることと思います。高く這い上がりこぼれる花房のたおやかさはフジならではです。 さて、八代池の島にそびえていた木(アラカシだかソヨゴだったか)がダメになり伐採したのはも…

2025/04/25

ミツサトの時に見つけました。シダ山はイノシシの巣穴になっていたようです。 奥を見ると通路にようになっています。 なんだか巣荒らししてしまった気にもなりましたが、郷でも獣害は多く、農作物や花の…

4月17日、新入社員を交えてのミツサトでした。常緑樹を伐採し、落葉樹を残す。光が入る明るい山に、多種多様な動植物を育む山にしていこう。そんな話を初々しい顔で真剣に聞いてくれました。 今年の新入…

御衣黄と鬱金

2025/04/19

「緑色のサクラ」ということでギョイコウが話題になったのはもうずいぶん前のことですが、いまでもこのサクラを楽しみにしてくださる方がいらっしゃるようです。兄弟分?の黄色いウコンも見ごろです。駐…

キジ

2025/04/16

日本の国鳥を郷で発見。 色鮮やかでつい、見入ってしまいました。 キジという名が「美しい鳥」という意味があるのも頷けますね。 4~7月が産卵期とされるので、もしかするとつがいで出会える日もあるかも…

モミジの花

2025/04/15

私の先生が、見える景色は歩く速さでまったく変わってくるものだと言っていました。だから、その速度を左右する道のつくり方、植栽の位置などは大事だ、と。小さなイロハモミジの花にこれまた小さい虫が…

講武侘助

2025/04/14

椿の話をすればそれだけで半年が過ぎてしまいます。というのも、郷では早いものは10月から、遅いものは5月まで、半年以上かけて約200品種の椿が咲き続けるからです。というわけで、絞ってご紹介するのは…

クサノオウ

2025/04/13

これだから自然は。クサノオウ、今は亡き会長がこの花に大喜びしたのはもう10年以上前のこと。守ろうとしたけれど、一年草ゆえの難しさもありいつの間にかいなくなってしまっていました。今日、辺鄙な郷…

ただいまイカリソウがまっ盛りです。いっちゃ何だけど、やかましいくらいあっちこっちに咲いています。白のイカリソウ、いいなあ。(たんざわ)

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。