里山のおはなし

里山のおはなし

花のおはなし

柚子の花

2025/05/13

蕾たちがたくさんある中にひとつ、開いている花を見つけました。新緑で清々しい気候の中、可愛らしい姿、お客様との話も弾みます。 いけだ

ミヤマヨメナ

2025/05/10

郷に来て間もないころ、ミヤコワスレの原種だよ、と教えてもらいました。Wikipediaを開いても、鮮やかな紫のミヤコワスレの写真に「本種の園芸品」と添えられていて、これはトンビが鷹を生んでしまったの…

シライトソウ

2025/05/09

いくつもの小さい花が集まって一本の花のように見えます。よく見るとこの白がとてもいい白です。鼻を近づけてみましたがまだ香りはありません。ふわふわの満開になったらまた試してみよう。(たんざわ)

4月の郷の花といわれると困ってしまいますが、5月はシライトソウとコアジサイで決まりです。こんなこといってあとで後悔しても知らないよ、ですがこのマイブームは十年ほど変わりません。まだつぶつぶの…

ヒメシャガ

2025/05/08

名前からもわかるとおり、シャガとは近縁で花もアヤメ属なので似ています。けれどこの2種を同等に並べられると「ちょっと待って!」といいたくなってしまうのが本音です。大きさ、葉の質感、花の佇まい、…

オンツツジ

2025/05/01

郷のオンツツジのはじまりは、里山館前の一本でした。堂々とした枝ぶり、絶妙な花色と立派さにすっかり魅せられて、小さい苗木を買って心穏堂前の斜面にいくつか植えました。それがいま大きく育って山を…

御衣黄と鬱金

2025/04/19

「緑色のサクラ」ということでギョイコウが話題になったのはもうずいぶん前のことですが、いまでもこのサクラを楽しみにしてくださる方がいらっしゃるようです。兄弟分?の黄色いウコンも見ごろです。駐…

モミジの花

2025/04/15

私の先生が、見える景色は歩く速さでまったく変わってくるものだと言っていました。だから、その速度を左右する道のつくり方、植栽の位置などは大事だ、と。小さなイロハモミジの花にこれまた小さい虫が…

講武侘助

2025/04/14

椿の話をすればそれだけで半年が過ぎてしまいます。というのも、郷では早いものは10月から、遅いものは5月まで、半年以上かけて約200品種の椿が咲き続けるからです。というわけで、絞ってご紹介するのは…

クサノオウ

2025/04/13

これだから自然は。クサノオウ、今は亡き会長がこの花に大喜びしたのはもう10年以上前のこと。守ろうとしたけれど、一年草ゆえの難しさもありいつの間にかいなくなってしまっていました。今日、辺鄙な郷…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。