ワサビ 2024/03/21 ワサビが咲きました。 この前お客さまを案内した時は、新芽を味見してもらったところです。里山の楽しさ、自然からいただき食べることを体験してもらえたら~と思って。動植物の採取全面禁止!なんて言っ…
ショウジョウバカマ 2024/03/15 長い冬を地面にへばりついてじっと耐えていたショウジョウバカマたち。そのひと株が今日、はっきりと紫色の雄しべをかざしています。咲きました。これから花茎をニョキニョキと伸ばし、虫たちへのアピー…
ミスミソウ 2024/03/14 苔むした木の根本に取り付いています。 この仕事をはじめたころは、山野草の育て方、と冠した本を何冊も何遍も繰り返し読みました。でもそこにあるのはたいてい「保水性と排水性の良い土で」という指示で…
カタクリのつぼみ 2024/03/14 やっと来たの~!と、カタクリのつぼみに思わず声が。これぞスプリング・エフェメラルの中のスプリング・エフェメラル。 といっても郷にはそれほど咲かずにポツリポツリです。だからなおのこと嬉しいので…
赤いコーン 2024/03/06 これなんですか?と訊かれる方もしばしば、これはユキモチソウの種です。この赤いコーンを見ると、ああ、春にここにいたのはメスだったんだな、って分かります。というのも、ユキモチソウにはメスとオス…
セリバ満開 2024/03/05 ひと月前は開きかけだったセリバオウレンがいま満開です。お星さまのようにかわいい花です。気温の低い時期は花が長く楽しめるのがいいですね、あと半月は咲き続けているはずです。(たんざわ)
フキノトウ 2024/03/04 夏の草原も今は落ち葉の原。そこにポツンと小さなフキノトウが顔をのぞかせていました。大好物、喉から手が出そうですが、ここではおあずけです。(たんざわ)※寿長生の郷では植物や生物の採取をお断りし…
ミツバチツーショット 2024/03/01 満開になりつつある菜の花畑からワンワンと音がしています。ミツバチです。気になる子はいるかな??いましたいました!ニホンミツバチ。西洋ミツバチに混じってたくさん飛んでいます。厳しい冬を乗り切…
梅の祭り 2024/02/23 写真は今週はじめの梅林です。今はもう満開。 梅とひとくちにいっても城州白は格別だと思うのは、私が郷の人だからかもしれません。けれどそうした欲目を差し引いても、薄く淡やかな花弁、ほんのり紅を帯…
クロヒメカンアオイ? 2024/02/16 リースのように丸く葉を重ね広げたクロヒメカンアオイです。自生地は新潟から富山の辺りというから誰かが植えたものです。カンアオイの成長は非常に遅いともあります。立派なこの子は何歳くらいなのでし…