ツワブキ 2023/11/17 トリはリンドウ、とかいいながらまだ引っぱります。 ツワブキの一重、植えてからもう5年ほど経ち定着してくれています。発注して届いた苗に八重咲きのものが混じっていた時はつくづくガッカリしたのです…
リンドウ 2023/11/16 野の花みちのトリは今年もササリンドウになりそうです。2月のセリバオウレンからはじまった野の花みちの花のリレーももう終わり。草木の葉っぱも秋の様相、それが華かな。(たんざわ)
スイセンを植える 2023/10/25 地味な絵面ですねー!スイセンの球根植えです。いまはこんな風景だけれど、春になれば樹林はスイセンの海、を想像すればこのウキウキ感、わかっていただけるでしょうか?ただしシカが食わなければ、とい…
ツルリンドウ 2023/10/21 花の形はリンドウそっくりなのに、ちっとも目立ちません。小さい、青くない、つまり地味!でもでも秋が深まり冬にもなれば、赤紫のツヤツヤした果実が「ここだよ!」と主張しはじめます。(たんざわ)
ダイモンジソウ 2023/10/20 一年前、ご縁あって寿長生の郷に来てくれたダイモンジソウが咲いてくれました。水辺に岩を運んでベッドをこさえて、と思い入れたっぷりなぶん嬉しさもひとしおです。まだ小苗はバックヤードで待機してい…
キバナノホトトギス 2023/10/19 かわいいでしょう、キバナノホトトギス。例年は他のホトトギスに先駆けて咲くのですが、今年はむしろ遅いくらいでした。ふつうのホトトギスより花はひと回り大きく背は低く、葉っぱは厚くぽってりしてい…
十月桜 2023/10/16 夏の暑さがやっと終わったと思ったら、徐々に秋めいている郷の桜苑では十月桜が観られます。二季咲きで、その名の通り10月ごろと春の年2回花を咲かせます。まばらに咲いていますが、八重の小ぶりの桜でも…
秋の里山づくり(山茶を育てる) 2023/10/16 先日12日の寿長生の郷では、今年の新入社員と内定のみなさまで、この大石の土地の歴史を知る為に旧里道と竹林の整備をしました。 今回の場所は民家(総合案内所)裏の里道です。むかし民家に住んでいた人…
ミゾソバ 2023/10/11 ひと月ほど前、目をお皿にして抜いたミゾソバ。だって育てているダイモンジソウやホウチャクソウやをお構いなしに覆って占領してしまうから。でもだいじょうぶ。長屋門正面の石橋を渡れば、そこはミゾソ…
バラエティホトトギス 2023/10/10 先日、色や模様の色々を撮りはじめたらきりがなくなる、なんて言ってみたものの、言った端からやってみたくなりました。 田んぼの上の道、距離にして50mほどの間です。今年もこうして咲きながら掛け合わ…