チダケサシ 2021/07/14 稲田の脇に咲く淡い桃色。 乳茸刺(チダケサシ)という名の通り乳茸というキノコを採る際にこの花の茎を使ったのだという。ならば乳茸が無ければこの花はなんと名付けられていたのか。 それ以前は別の名で…
命を包む 2021/07/10 収穫も終わりに近づいた7月。 梅の林に雨は降り、梅雨という季節を肌に感じさせる。 果実の中に種を包み込んだ梅の実。 思えば巣に守られる鳥の卵のように、虫たちが創り上げる柔らかな繭のように、これ…
ヒルザキツキミソウ 2021/07/09 月見草の仲間で、昼に咲くので「昼咲き月見草」。その可憐さから、渡来してきた約100年前より親しまれてきました。 日本の自生植物ではありませんが、在来種を圧倒するほどの力はなく共存が可能というこ…
コマツナギ 2021/07/02 駒繋ぎと書いてコマツナギ。 さりげない夏の花です。多少乱暴に切ったり刈ったり踏んづけたり(!)しても、こうして毎年同じ場所に咲いてきてくれます。かれこれ20年、ありがとう。(たんざわ)
栗の子 2021/07/01 栗が実を結んでいます。 10日ほど前、村上さんが「つゆり/栗花落」について書いていました。栗は、雌花の先に雄花が咲くので、この小さな実の先にはつい先日まで雄花がくっついていたということになりま…
ハンゲショウ 2021/06/28 名前の由来が「半夏生」なのか「半化粧」なのか?!なかなか決着はつきそうにありません。 ただ、現象としての半化粧はまちがいです。化粧って、元あるものに上塗りし変化させるということです。けれど6…