里山のおはなし

里山のおはなし

花のおはなし

ヌマトラノオ

2024/08/24

いっとき見えていた湿地から姿を消したと思っていたら、全然別の湿地に咲いていました。距離にすると100mくらいでしょうか。こういうことはよくあります。植物も移動しています。 今いる場所が住みづらく…

夏の盛り、か弱い茎や葉から満点の笑顔を咲かせるフシグロセンノウ。元気に育ってくれてありがとう。庭守りのカンフル剤です。(たんざわ)

ヤマハギ

2024/08/04

8月になると陽は傾き夕暮れの空はもったいないほど美しく、こんなスペクタクルを見せてくれる国土に自然に感動してしまいます。同時に暑いあついの夏ももうしばらく、そう思うとなぜだか淋しくなる。ほん…

ミソハギ

2024/08/03

春にはエンコウソウとミズバショウがほころぶ木道の湿地も夏はこのとおり。ミソハギがミズバショウたちを強い熱波から守ってくれているのかもしれません。(たんざわ)

冬に赤い実で目を惹くマンリョウ、夏のいま、葉陰でひっそりと花を咲かせています。パールホワイトの地にシルバーのそばかす、クルリと反り返った花弁も涼しげです。(たんざわ)

ヒマワリ

2024/08/01

今年のヒマワリ担当は椋代さん。とうもろこしまつりに向け、春から準備してくれてのホップ・ステップまつりにドンピシャ、やってくれますね~!ヤギ放牧地の奥がフォトスポットです。(たんざわ)

ネジネジの花

2024/07/11

ものごころついた頃からネジバナは常に親しく懐かしい花の気がします。考えてみたら低いところに低く咲くので、子ども目線にもちょうど良いのですね。それより何より、ちいさくても鮮やかで奇抜な花のつ…

キキョウ

2024/07/10

草むらの中、ポチリポチリキキョウが咲いています。実はひと月ほど前から咲きはじめてはいたのですが、6センチを超す大きな厚い花弁をしていて、これは自然のものとはちがうと思ったのでした。 こちらは…

ノカンゾウ

2024/07/09

しばらく野の花みちをご無沙汰していたら、いつの間にやらノカンゾウが咲いていました。国内では18の都道府県で数が減ったり消えそうになっていて、滋賀県でも準絶滅危惧種に指定されています。 よく見れ…

ウツボグサ

2024/06/19

ありていに言えばなんということもことない花なのです。それでも寿長生の郷のはじめからウツボクサは咲いていて、そのうちにだんだんと夏は盛り日射しは強く、こんながらっぱちなところであなたはよく頑…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。