里山のおはなし

里山のおはなし

里山仕事のおはなし

毎年お盆前には、草刈り担当の畑さんが、祠のお地蔵さんの前掛けを新調してくれます。家にある布地を使った、一針一針の手縫いです。 畑さんは御年八十ウン歳。すごい働き者で気が利いて、且つ、少し口が…

前に書かせてもらった正道さんのナスです。ただいま絶賛販売中です。 今日の主役はナスに添えられた値札、書いているのは野菜仕入販売大臣のバッチャンです。ダンボールに裏書きされたこの値書きが私は大…

みかん畑の方角に異変、白く発光しています。近づくと、村上さんが必死で地面にシートを張っています。「反射用?それとも雨避け?」正解は雨避けでした。甘いみかんづくりに夏以降の雨は大敵、水っぽく…

水路をドンブラコドンブラコと流れてきたのは、イシガメでした。3面張りのコンクリート水路をカメが抜け出すのは困難です。危うく土管に入ってしまう手前でキャッチしました。 わあい!と思うのも束の間…

日曜日は地元龍門の水路掃除でした。毎年春と夏の2回、田畑を所有する水利組合の人たちで、水路周りの草を刈り、溜まった泥を上げていきます。泥上げは結構キツイのですが、作業する者どうし声を掛け合…

収穫、大詰め

2022/07/09

梅の収穫も大詰めを迎えました。雨が少なかったので、いつもよりかは少し小さい気がしますが、今年もたくさん実りをいただきました。梅林は甘酸っぱい香りであふれ、鼻も楽しませてくれました。 サイズ分…

七夕さん

2022/07/06

今年も長屋門をくぐった三徳苑(さんとくえん)の庭に笹飾りと短冊が現れました。 7月7日は叶匠寿庵創業者の誕生日でもあります。そんな意味でも、古いスタッフの心中には何となくの特別感があるのでした…

先日の日曜日、はちみつ教室を開催し、沢山のご参加を頂きました。6月のテーマは青梅のはちみつ漬けでした。寿長生の郷で採れた梅を使ったワークショップ。すごいですね!と言っていただいて初めて、そ…

今年3月、寿長生の郷ではじめて採れたニホンミツバチのはちみつ。ぜんぶ郷の花の蜜でできた百花蜜。ミツバチが一生をかけやっとティースプーン1杯のはちみつ。 タッパーで冷蔵庫にしまっていたのを、よ…

千年の歴史ある地元・龍門地区の耕作地を守りながら、地域と共に発展してゆきたい。新鮮で安心なお野菜を寿長生の郷で提供したい。そんな思いに応えてくださったのが、正道さんでした。これまでも何度も…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。