里山のおはなし

里山のおはなし

その他のおはなし

数寄屋

2025/03/07

建築の数寄屋のスキは、好きのスキから来ているそうです。好き嫌いでいうと椿はチラホラ灯るほどに咲いているのが好きです。(たんざわ)

40周年

2025/03/06

とても長いこと40年近く、とか、約40年、といってきた気がします。郷の話をする時です。そして。1985年、寿長生の郷は開郷しました。里山の保全と育成はその日から途切れなく続いてきました。その一端を…

正解はアケビコノハでした。このまま木の葉のフリをして冬を越すそうですよ。今年も里山のおはなしにお付き合いくださり、ありがとうございました。 来年もまたたくさんの発見、嬉しい出会いを綴ってゆけ…

ツクバネ

2024/12/26

♪もういくつ寝ると~ですね。それを狙ったかのよう、山でツクバネに出会いました。まだ青い実は正月料理のお飾りにも使われるそうで、生のものは温室で生産されているのでしょうか。(たんざわ)

葉ート

2024/11/25

お客さまに「はい!」といただきました。 ハート射抜かれました。(たま)

今回の笹舟流しには、延べ3日間で400~500人の方が参加してくれました。やはり多いのはこどもたちです。もう一回やりたい、もう一回!に、何度も付き合う親御さんもいればダメよと言い切る親御さん。聞き…

先週無事終了したとうもろこしまつりのイベントのひとつ、「笹舟流し」。GWに続いて2度目の開催でしたが、真夏にこれは、、心身共にへばっていたところへ現れたのは2人の天使。「ちょっと手伝ってくれへ…

先日伐採した樹の年輪を数えていたら顧問がやってきて一緒に数えました。「いくつでした?」「52」「私は55」十代の頃から叶匠壽庵のお菓子を作ってきた、年輪を重ねた手です。(たんざわ)

ヤマイバラ、でまちがいないと思います。こんな言い方をするのは葉っぱの撮影を忘れていたから。名前のわからない植物は、たいてい葉を撮影するか持ち帰るかしてあとで調べるのですが、忘れていました。…

5月5日こどもの日、寿長生の郷で笹舟づくり体験を開催しました。この道13年という森田先生に、にわか助手は圧倒されっぱなしでした。その気のある人にもない人にも、「ほら、あなたも作って!」「水に浮…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。