お気に入りの道 2025/11/16 自分でいうのも変ですが、苔むす八代池の裏道はお気に入りの道です。だから人通りは少なくても時間ができれば手入れします。人通りがないから苔むすのだし、そこがお気に入りポイントなのでおすすめはし…
千両 2025/11/15 植物は風通し良く育てる、とよくいわれますが、センリョウは空気の淀む場所、物陰、追いやられたような片隅が安住の地のようです。写真は下東屋の横、赤・黄そろって実をつけていました。(たんざわ)
味くらべ 2025/11/14 ガマズミ(1枚目)とカマツカ(2枚目)、どっちが甘い?軍配はカマツカ、圧倒です。カマツカはリンゴやナシと同じバラ科の植物。舌触りといい、ほんのりそんな味がします。対して酸っぱさの勝つガマズミ…
今年はこれで最後? 2025/09/26 ぼてじゃこ池の水草取りです。今回は生産部の横田さんと廣瀬さんが加勢し、1時間ちょっとで終わりました。初心者のお二人に「楽しいでしょう?結構楽しいでしょう?」と楽しいの押しつけ☆はじめるとやめ…
気合いの氷 2025/08/26 処暑といいながら相変わらずの暑さです。そんななか足を運んでくださるお客さまに少しでも涼を、と毎朝長屋門に氷を据えているのは河本さん。この氷、持ち上げようとやってみましたが、、相当な気合いが…
40周年 2025/03/06 とても長いこと40年近く、とか、約40年、といってきた気がします。郷の話をする時です。そして。1985年、寿長生の郷は開郷しました。里山の保全と育成はその日から途切れなく続いてきました。その一端を…
アケビコノハ 2024/12/28 正解はアケビコノハでした。このまま木の葉のフリをして冬を越すそうですよ。今年も里山のおはなしにお付き合いくださり、ありがとうございました。 来年もまたたくさんの発見、嬉しい出会いを綴ってゆけ…
ツクバネ 2024/12/26 ♪もういくつ寝ると~ですね。それを狙ったかのよう、山でツクバネに出会いました。まだ青い実は正月料理のお飾りにも使われるそうで、生のものは温室で生産されているのでしょうか。(たんざわ)