ハロウィーン 2023/11/02 一足遅れです☆ハロウィンの夕方、野菜セルフ販売所にこんな飾りつけがしてありました。これはこれはきっと椋代くんの仕業に違いない。美はディテールに宿るといいます。豊かさも同じですね。(たんざわ)
成績がいい モミジ・イヌシデ 2023/10/06 木を植えても根付いてくれるとは限りません。枯らしてしまうこともある、成長が思わしくないこともある。植えた木々が元気に伸び伸び育つのを、林業や造園の業界では「成績がいい」といいます。 2月に叶…
ツチガエル 2023/09/27 見えますか?ぴょんぴょん跳ねて逃げてなかなかカメラに収まってくれないツチガエルさん、遠目にどうにか捉えました。でもその逃げ足、はしっこさ、大事ですよ!山の魔物たちにかかれば一呑みですからね…
生物多様性のこと 2023/09/22 いつもとちょっとちがう趣向です。ブログを見てくださってる方にぜひ聞いていただきたくて。おもしろくなかったらごめんなさい。 いま叶のお店に置いているお菓子のパンフレット(A5サイズ)に、生物多様…
お盆さん 2023/08/10 駐車場の奥に祀られているお地蔵さん。今年も恒例、畑さんお手製の新しい前掛けへの付け替えです。今のもまだ十分きれいで可愛らしくもったいないような気もしていたのですが、こうして新しくするとやっ…
モロコシのヒゲ 2023/07/12 モロコシくん、みんな元気!ほら、もう果実からヒゲを伸ばしています。このヒゲ、実はメシベなんですね。モロコシの粒一個につき一本のメシベ。なのでヒゲの本数が多いほど粒が多いモロコシです。ヒゲは…
最近うれしいこと 2023/06/15 野の花みちをゆっくりじっくり身をかがめて歩いている人は、山野草を好きな人。だからつい話しかけたくなります。あっちに〇〇が咲いてますよ、とか、〇〇は見ていただけましたか?とか。そして最後に、…
鯉のぼり 2023/05/04 青々と広がる空の下、鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでいます。梅の実は少しずつ大きくなって、今では500円玉くらいのサイズ。梅雨時期の雨量にもよりますが、もっと大きく育ちます。ゴールデンウィーク…
苔あそび教室 2023/03/14 毎月恒例の苔あそび教室。素敵なお二人に、写真いいですか?と伺うと、「いいですよ!わたしいまきっと最高の笑顔ですよ!」お二方が制作されたのは苔盆景。苔と石だけを使って、鉢の中に風景を作ってい…
冬の生け花 2023/01/26 どの季節でも郷の随所で出会う生け花。いちばん愉しいのは今ごろかもしれません。初秋のころも捨てがたい、イネカヤの類、色づきだす低木の実や葉。けれどそこにはそこはかとないさみしさがある。それが…