里山のおはなし

里山のおはなし

自然のおはなし

剪定を終えた柚子園にて、葉影に揺れる忘れもの。持ち主はもはや遠い夏空に消えて久しい。 耳をすましてみれば、幻めいた蝉時雨が聞こえてくるような。 あと数ヶ月もすればまた会えるだろう。新たな命は…

2022/01/26

今朝は冷え込みました。寿長生の郷の気温は、大津市内と比べ2度ほど低いといいます。そんな寒さのおかげで霜の降った朝はちょっと北国めいています。(たんざわ)

2022/01/22

一昨日の「大寒」から寒さが続き、昨日は寿長生の郷でも雪が積もりました。 ほころび始めた蕾も、きゅっと縮こまっていますね。春はもう少し先。梅の花が満開になり、まるで絨毯のように広がる光景が待ち…

落日と書いて、いりひ、と読むそうです。木々を透かし、山の向こうに太陽の落ちる様が見られます。棚田の畦の丸さは冷えた体にことさら優しく温かく感じられました。(たんざわ)

さっちゃんに

2021/12/15

事務所中庭のさっちゃんに、今朝、雪よけの笠が被せられていました。 何ステップかを経て出来あがったこの形、どうなってるの??推理してみてくださいね。(たんざわ)

冬ハレ

2021/12/12

今朝、郷で一番大きな池・八代池に浮かぶ落ち葉を2度見してしまいました。3度見でパチリ。この感じ、写真で伝わるといいのですが。冬ハレの美しさは代えがたいものがありますね。(たんざわ)

山粧う

2021/12/04

寒さが一層増すたびに、紅葉も赤く色づいて。咲いている花は少なくとも葉は緑、黄、赤… 今、山はとてもにぎやかです。散る間際のこの時期も、もうすぐ終わり。お早めにお越しくださいませ。(たま)

よく晴れた日、寿長生の郷のテッペンからの眺め。言うことないですね!とはいえ、少し高木が茂ってきています。 この尾根はもともと低木のツツジが群生していた場所。この里山に暮らした先人が、燃料とな…

野道日暮れて

2021/11/18

虫の囃子を道連れに 郷の小道を歩くなら 秋の夕日は釣瓶に落ちて 名残の光を芒に灯す(むくだい)

秋の光

2021/11/12

日暮が早くなりました。その代わり日中の陽射しの美しさときたら!先を急ぐ足とは裏腹に心は自然の歩みに惹き込まれてゆきます。この環境から日々、生きる力を与えられているのだと思います。(たんざわ)

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。