サクラタデ 2025/10/07 田んぼの下段で、今年は一段勢いを増したようです。がんばれがんばれ、と側に生えているセイタカアワダチソウをうんしょうんしょ抜き取りました。セイタカアワダチソウにはアレロパシーがありますからね…
ヒヨドリバナ 2025/09/25 アサギマダラ希望のヒヨドリバナ、道を塞ぐように咲いています。今日は見慣れた蝶がたくさん集まっていました。ここ数年ご無沙汰のアサギマダラさん、今年は会えるかな。※ご通行の方はごめんなさい、花が…
十月桜 2025/09/25 数輪の花を咲かせている十月桜です。この夏は樹木たちにとっても過酷であったにちがいないのです。実際に耐えきれず枯れた樹も何本かありました。花を咲かせる体力などもう残っていないと思っていたのに…
ちいさい秋 2025/09/23 ちいさい秋はもう見つけられましたか?もういっぱい!という方もいらっしゃるかも。わたしもいつもそうです。ちいさい秋を見つけながらちょっとづつ秋になります。でも今年はすこしちがいます。やっと去…
タチカモメヅル 2025/09/06 心穏堂の横の池ではじめて見る植物、キョウチクトウ科のタチカモメヅルというそうです。湿った草地が生息地ですが、湿地の喪失や除草剤の使用で数を減らしているとのことです。白いノリウツギに絡まって…
センニンソウ 2025/09/05 八代池周りのヤブの草刈り、繁茂するススキとワラビの下に潜り込んで進みます(ワラビって2mも伸びるのです)。立ち上がった瞬間目に飛び込んだセンニンソウの花。遠目には白い花が光の反射のように映る…
秋の光は踊る 2025/09/01 夕方5時の帰り道、9月の花が咲いています。レンズを向けると白に黄色にオレンジに光は揺れてどれが花か葉なのか反射なのか。二十四節気の中でもなぜか白露は特別です。毎年このころ心動く出会いや発見が…
ナツズイセン 2025/08/18 昔中国から渡ってきた帰化植物、ヒガンバナの仲間です。私が着任した20年ほど前にはひと株だけだったのが、いまは3ヶ所くらいで咲いていて、種で移動したものと思われます。日本の野草がテーマの野の花み…