梅の一番花 2024/02/07 各地から、今年の梅は10日から2週間早く咲きそうだと伝わってきて、梅まつりを控えた郷は気もそぞろです。どうか期間中の2/23~3/20の間、できればピッタリに咲いてちょうだい。 そんなこといっても梅の…
ニゲル 2024/02/05 クリスマスローズの基本種のひとつ、ニゲルです。椿と同じようにクリスマスローズにもたくさんの変異や交雑種があって、目にも心にも楽しいのですが、やっぱりこうした基本種が里山にはしっくりきます。…
セリバオウレン 2024/02/05 ついに野の花みちに春の使者がやってきました。今年は温かいから~と高をくくっていたからなおのこと、やっとの思いがあります。まだ開きはじめ、これから3月半ばまで咲き続けます。(たんざわ)
ロウバイ 2024/01/25 木々のつぼみはまだ硬い、こんな寒さの底で咲きだすロウバイ。だからこそあちこちで取り上げられ、その魅力もいい尽くされています。 ロウバイとひとくちに言ってもいくつか種類があり、寿長生の郷にある…
椿/炉あかり 2024/01/16 ツバキはもっぱら赤の一重、と思っていてもこんな風に変化球を投げてくるから底なしなのです。人気のない山の中ポッと朗らかに。名前のとうり灯火のようです。白地に赤の絞り、椀咲き。(たんざわ)
ノハナショウブ 2024/01/07 カラカラに乾いたノハナショウブの果皮です。刈り取る前には中が空っぽになっているか確認します、大事大事な種はひと粒残さず大地に蒔かれたのか。OK!それにしてもこの深い懐からどうやって出ていった…
城州白のつぼみは春 2023/12/26 まだまだ小さい、青い、でも少し色を持ちはじめたように見える、水を含んだように見える。梅のつぼみには春の予感しかしない。縮んだ体が渇望する春!疑うことなく待ち望めることがあるのは、考えてみれ…
アキノキリンソウ 2023/12/20 まあだ咲いてたの!びっくりだねえ。思わずそう話しかける、枯れ草の中のアキノキリンソウ。朝は冷えても昼は動いていると陽射しの心地良い一日。この異常?な暖冬の恵みもあと数日かなぁ。(たんざわ)
ヤマラッキョウ 2023/11/22 リンドウと並んで晩秋に色を添えてくれるのはヤマラッキョウです。でもここしばらく見かけず消えてしまったものと諦めていたのでした。というのもヤマラッキョウの茎ときたら!とても細い線状で簡単に折…
ホトトギスの種 2023/11/21 明るい方へ明るい方へと伸び出し道を塞いでいたホトトギスたち。こんなにも通行の邪魔をしながら無事こうして種を結んでいるのは、この道を通った幾人もの方たち一人ひとりの優しい気持ち、心遣いのおか…