ロウバイ 2024/01/25 木々のつぼみはまだ硬い、こんな寒さの底で咲きだすロウバイ。だからこそあちこちで取り上げられ、その魅力もいい尽くされています。 ロウバイとひとくちに言ってもいくつか種類があり、寿長生の郷にある…
椿/炉あかり 2024/01/16 ツバキはもっぱら赤の一重、と思っていてもこんな風に変化球を投げてくるから底なしなのです。人気のない山の中ポッと朗らかに。名前のとうり灯火のようです。白地に赤の絞り、椀咲き。(たんざわ)
ノハナショウブ 2024/01/07 カラカラに乾いたノハナショウブの果皮です。刈り取る前には中が空っぽになっているか確認します、大事大事な種はひと粒残さず大地に蒔かれたのか。OK!それにしてもこの深い懐からどうやって出ていった…
城州白のつぼみは春 2023/12/26 まだまだ小さい、青い、でも少し色を持ちはじめたように見える、水を含んだように見える。梅のつぼみには春の予感しかしない。縮んだ体が渇望する春!疑うことなく待ち望めることがあるのは、考えてみれ…
アキノキリンソウ 2023/12/20 まあだ咲いてたの!びっくりだねえ。思わずそう話しかける、枯れ草の中のアキノキリンソウ。朝は冷えても昼は動いていると陽射しの心地良い一日。この異常?な暖冬の恵みもあと数日かなぁ。(たんざわ)
ヤマラッキョウ 2023/11/22 リンドウと並んで晩秋に色を添えてくれるのはヤマラッキョウです。でもここしばらく見かけず消えてしまったものと諦めていたのでした。というのもヤマラッキョウの茎ときたら!とても細い線状で簡単に折…
ホトトギスの種 2023/11/21 明るい方へ明るい方へと伸び出し道を塞いでいたホトトギスたち。こんなにも通行の邪魔をしながら無事こうして種を結んでいるのは、この道を通った幾人もの方たち一人ひとりの優しい気持ち、心遣いのおか…
ツワブキ 2023/11/17 トリはリンドウ、とかいいながらまだ引っぱります。 ツワブキの一重、植えてからもう5年ほど経ち定着してくれています。発注して届いた苗に八重咲きのものが混じっていた時はつくづくガッカリしたのです…
リンドウ 2023/11/16 野の花みちのトリは今年もササリンドウになりそうです。2月のセリバオウレンからはじまった野の花みちの花のリレーももう終わり。草木の葉っぱも秋の様相、それが華かな。(たんざわ)
スイセンを植える 2023/10/25 地味な絵面ですねー!スイセンの球根植えです。いまはこんな風景だけれど、春になれば樹林はスイセンの海、を想像すればこのウキウキ感、わかっていただけるでしょうか?ただしシカが食わなければ、とい…