里山のおはなし

里山のおはなし

花のおはなし

満開になりつつある菜の花畑からワンワンと音がしています。ミツバチです。気になる子はいるかな??いましたいました!ニホンミツバチ。西洋ミツバチに混じってたくさん飛んでいます。厳しい冬を乗り切…

梅の祭り

2024/02/23

写真は今週はじめの梅林です。今はもう満開。 梅とひとくちにいっても城州白は格別だと思うのは、私が郷の人だからかもしれません。けれどそうした欲目を差し引いても、薄く淡やかな花弁、ほんのり紅を帯…

リースのように丸く葉を重ね広げたクロヒメカンアオイです。自生地は新潟から富山の辺りというから誰かが植えたものです。カンアオイの成長は非常に遅いともあります。立派なこの子は何歳くらいなのでし…

梅の一番花

2024/02/07

各地から、今年の梅は10日から2週間早く咲きそうだと伝わってきて、梅まつりを控えた郷は気もそぞろです。どうか期間中の2/23~3/20の間、できればピッタリに咲いてちょうだい。 そんなこといっても梅の…

ニゲル

2024/02/05

クリスマスローズの基本種のひとつ、ニゲルです。椿と同じようにクリスマスローズにもたくさんの変異や交雑種があって、目にも心にも楽しいのですが、やっぱりこうした基本種が里山にはしっくりきます。…

ついに野の花みちに春の使者がやってきました。今年は温かいから~と高をくくっていたからなおのこと、やっとの思いがあります。まだ開きはじめ、これから3月半ばまで咲き続けます。(たんざわ)

ロウバイ

2024/01/25

木々のつぼみはまだ硬い、こんな寒さの底で咲きだすロウバイ。だからこそあちこちで取り上げられ、その魅力もいい尽くされています。 ロウバイとひとくちに言ってもいくつか種類があり、寿長生の郷にある…

椿/炉あかり

2024/01/16

ツバキはもっぱら赤の一重、と思っていてもこんな風に変化球を投げてくるから底なしなのです。人気のない山の中ポッと朗らかに。名前のとうり灯火のようです。白地に赤の絞り、椀咲き。(たんざわ)

カラカラに乾いたノハナショウブの果皮です。刈り取る前には中が空っぽになっているか確認します、大事大事な種はひと粒残さず大地に蒔かれたのか。OK!それにしてもこの深い懐からどうやって出ていった…

まだまだ小さい、青い、でも少し色を持ちはじめたように見える、水を含んだように見える。梅のつぼみには春の予感しかしない。縮んだ体が渇望する春!疑うことなく待ち望めることがあるのは、考えてみれ…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。