シライトソウ実生 2025/03/23 草刈りの話ばかりしている気がします。でも今日わかったことがあります。言葉になった、のほうが正確かもしれません。この作業はモニタリングという大事な仕事も兼ねているのです。花を咲かすのに数年か…
ウグイス初鳴き 2025/03/22 3/21はウグイスの初鳴きにはじまり、昼も夕方もウグイスの声がしていました。春分の日を境に季節が一変したようです。見ればツクシショウジョウバカマもぬぬぬと伸びあがり花を咲かせていました。(たん…
シュンラン 2025/03/20 いつかどなたかからシュンランの花はお浸しにして食べたものだ、と聞いてから花芽が食べ物に見えてしまい急いで頭から振り払います。 カタクリなども根っこを片栗粉にしたとか、きっとそんな時代は戻って…
城州白 2025/03/19 まれにみる開花の遅れでした。この冬それほど寒かった印象はなく、なぜ?と過去の気象データを調べてみました。 推理の結論からいうと、冬の降水量が極端に少なかった、です。以下うんちくです、面倒な方…
里山歩き 2025/03/05 今週と来週の土曜日、「里山歩き」と称して寿長生の里山と野の花みちの案内をさせていただきます。たとえばこんなかくれんぼのフクジュソウも見逃しませんよ!実は花だけでなく、寿長生の郷の土地や開郷…
バイカオウレン 2025/03/05 今年の着花はひと株だけ?と思っていましたが、ここに来て新たな花やツボミがチラホラ。先日のひと株はフェイントだったようです。例年2月中ごろにはひと通りツボミが上がってくるのですが、今年は今から…
飛んでけのタネ 2025/02/26 綿毛をつける植物はタンポポだけではありません。上から右へ順に、クルマバハグマ、ツワブキ、コウヤボウキ、オヤマボクチ。5種の共通点に気づいた方はさすが!ぜんぶキク科植物です。 野の花径では草刈…
バイカオウレン 2025/02/25 衰退著しいバイカオウレン、昔は斜面を埋めるほど咲いたのですが。近年の夏の乾燥・高温が原因と思います。夏に水やりすれば?という考えが一瞬よぎりますがしないしない、できません。それより水気の保…