梅林の絨毯/カキドオシ 2022/04/27 隣の垣根を飛び越して増えるのでカキドオシ。そんな勢いでカキドオシが梅林を埋めている一角がありました。 まだ草丈の低い早春から晩春にかけて梅林に広がる草花の移り変わりを、梅林の絨毯、と呼んでい…
ズミ 2022/04/26 小さいながらバラを連想させるズミのつぼみ、なるほどバラ科の植物です。トゲもあります。といっても、バラのような細かなトゲではなく、凶暴な枝状のトゲです。紅をさしたつぼみは、開くと白い花弁にな…
モチツツジ 2022/04/25 この数週間、何枚もモチツツジの新芽を撮っていることに気づきます。そのたんび可愛いねとつぶやいていることにも。 モチツツジは郷にありふれたツツジで、山の手入れでは伐ってしまうこともしばしば。先…
ギンリョウソウ 2022/04/24 4月19日投稿の「これはなに?」答えは「ギンリョウソウ」でした。透き通った白色で幽霊茸とも呼ばれますが、キノコではなくツツジ科の植物。なんとも神秘的なその姿。自然は本当に神秘です。(たま)
花山椒 2022/04/22 サンショウの花のツボミを味わう、花山椒。香り、歯ざわり、見た目、と三拍子揃った、山椒好きにはたまらない季節限定の高級食材です。 花が開いてしまう前に、と頑張っても、この春の気温ときたら!こん…
春景色 2022/04/14 綺麗に咲き誇る桜苑の桜の足元には、負けじと菜の花も咲いています。鮮やかな黄色とピンクが合わさると春が来たんだなと感じさせてくれます。残り少ない春を皆さん郷で感じてみてはいかがですか??(げ…
花山椒 2022/04/11 野坐のパン屋の裏手にあるハナザンショウ畑が収穫期を迎えています。知る人ぞ知る、高級食材です。見た目も香りも歯ざわりも、山椒の木のいいとこ取り。わたしも初めて食べた時は「体験」でした。 郷の厨…
花開く山野草たち 2022/04/06 段々と春の暖かさが感じられる時期になり、ここぞとばかりに一斉に花開く山野草たち。 今が彼らの繁忙期である。(はやし) (ミズバショウ、ショウジョウバカマ、カタクリ)