里山のおはなし

里山のおはなし

花のおはなし

蝋梅

2022/01/12

薄く透き通った花びら、蝋梅(ろうばい)です。まるで蝋で出来ているかのようですね。その姿と香りで私たちを楽しませてくれます。(たま)

ツンツンと獣の角のように突き出してきているのはミズバショウの芽です。今はまだ10センチほどの芽も、春には50センチほどの葉に変身します。(たんざわ)

駐車場向かいの桜苑、地面が淡緑に色付いて見えるのは、秋に蒔いたナノハナの芽出しです。 まだ小さい葉っぱたちは、太陽光を受け取るのに必死です。がんばれ頑張れ!そして春には眩しい花を見せてくださ…

観梅

2022/01/05

すっかり葉を落とし寂しい姿の梅林だが、よく見れば夏には気づかない表情を見せてくれる。 苔むした幹、骸のようになりながらも生き続けてるものやなかには幹から別の種が生えてきてたり。 たまにはこん…

仏手柑

2022/01/03

本社お客様待合の生け花も今はお正月仕様です。こうした郷のお花は、日ごろから社員で活けています。花材ももちろん寿長生の郷産です。 立派な紅白のナンテン。ですがそれより気になるのは手前の黄色い物…

ゴールド

2021/12/30

キラキラ、黄金の花ガラたち。 草刈り跡に残っているのは、刈り忘れではありませんよ、果実が熟し種が飛んでいくのを待っています。(たんざわ) 1枚目:オケラ 2枚目:オトコエシ 3枚目:ササユリ

冬の梅

2021/12/27

眠りに就いたかに見える梅の木の、蕾はまだ小さい。これから向かう寒さの底で、蕾はグングンと丸く大きく膨よかになっていく。ひたすら今日を、それは意図せず明日に。嬉しいね。そう在りたいと思う。(…

どうしてこんな花が咲くんでしょう!?「氷の花」を咲かせるシモバシラ。 根から吸い上げた水分が茎から染み出し、冷たい外気に触れて凍るのだそう。こんな自然の不思議を見つけると寒いのもありかな、と…

こんな時期に花を咲かせるのは椿サザンカくらい、と思いきや。 マルバノキです。葉を落としきった枝に、小さいけれど目に止まる、ヒトデのような花を咲かせます。 葉っぱも果実もハート型の、紅葉の美し…

美しい散り椿に出会うと、正しい椿の鑑賞方法はこちらなんじゃないか、と思います。重力でちょうど上向きに落花するのですね。(たんざわ)

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。