白侘助 2021/12/10 霧や雲に覆われた朝に、冬の到来を実感します。一番好き、といっていた季節がいつしか億劫になったのは歳のせいでしょうか。 久しぶりに見た気がしました、白侘助。ああそうだそうだ、こんな花だった、こ…
乙女山茶花 2021/12/09 オトメサザンカ。ピンク色の可憐な花姿。とっても素敵です。紅葉も過ぎ、落葉した里山に、濃い濃い緑の葉。その中に埋もれるようにピンク色の花が顔を覗かせています。今の時期は、椿も咲いています。も…
草刈りの現場から 2021/12/07 時間さえあれば草刈りです。広い寿長生の郷、草刈機でガーッといけるところは行きたいところです。明日こそは、と夜になると思います。 手で刈っているといけません。ほら、ここではヤブコウジが赤い実を…
山粧う 2021/12/04 寒さが一層増すたびに、紅葉も赤く色づいて。咲いている花は少なくとも葉は緑、黄、赤… 今、山はとてもにぎやかです。散る間際のこの時期も、もうすぐ終わり。お早めにお越しくださいませ。(たま)
柚子のトゲ 2021/11/24 柚子のトゲはとても鋭い、長いもので4~5cmはある。作業中に枝を踏んで長靴に穴を開けたこともしばしば。そんなトゲの鋭さがわかる状態を見つけた。上から落ちてきたドンクリは芽を出すことは無さそうだ。…
子福桜 2021/11/22 サクラは春に、というのが本音ですが、そろそろ花が恋しくなるのも事実。暮れゆく里山に小さな八重の花、可愛らしいですね。冬桜の1品種です。 「子福桜(こぶくざくら)」という名前の由来は一つの花か…
実りの秋 2021/11/19 ナツハゼ、サンシュユ、渋柿。 秋は実りの季節と、よく言ったものです。実は花と同じくらい、見つけた時に嬉しくなります。そして葉っぱは赤やオレンジ、黄色に色づき、秋の山を演出してくれます。ナツハ…
オヤマボクチ 2021/11/03 「アザミのおっさん」と呼んで久しいボクチさん。親しみを込めて、でもちょっと失礼かな、と思いつつ。 地方によっては葉の繊維を十割蕎麦のつなぎにしたり、根っこを漬物にしたりするそうです。 キク科…
朝露 2021/11/01 朝の空気は澄んでいて気持ちがいい。寒くなってきた近頃は特に、凛とした空気です。しゃがんで小さな植物を見てみると、朝露をたっぷり含んでいます。 この水気が朝の空気をつくっているのかもしれません…