里山のおはなし

里山のおはなし

花のおはなし

昨夕つぼみだったナツツバキが、今朝いくつか開いていて思わずアッ! ツバキ科でありながら落葉樹。夏に咲く。なかなかの曲芸ですね。 咲いた花はなんということもないのですが、つぼみの可愛さときたら…

アジサイ

2021/06/24

梅雨の時期に咲く代表的な花、アジサイ。 色もさまざまに咲きますが、一般に花といわれているところは装飾花と呼ばれ、萼が発達したものだそう。その名の通り、美しく装飾していますね。 ひとつひとつの…

寿長生の郷ときてこの草姿に、ピピーンときた方はもしや上得意様? そうです、昨年に続き今年もやります『とうもろこしまつり』。それに向けただいまグングン成長中のトウモロコシくん。 あ、トウモロコ…

郷のササユリはすべて自然交配によって増えているので、株ごとに個性があります。花の色形はもちろん、3週間近く点々と咲き続けるのもそのためです。 そろそろ見納めというこの日、これぞササユリという…

つゆり

2021/06/19

「梅雨」と書いて「つゆ」読むのはご存知の通り。なら「栗花落」はどうだろう? これは「つゆり」と読む。梅雨入りの時期に栗の雄花が落ちることからこの字が充てられたそうだ。 栗の花が落ちるころに梅…

何処にでも生えているような路傍の花も、目に留めた瞬間に美しい光を纏う。 ふわふわと涼やかに揺れる淡い青はマツバウンラン。 かたや、すらりと伸びた先端に小さく灯る黄金色、草原に戯れる蛍の群れの…

飴玉実る

2021/06/15

小梅の実。仄かに色づき、丸みを帯びたさまはまるで甘いキャンディのよう。 思わず手の中で転がせて遊んでみる。 城州白梅に先駆け、梅林にて収穫。(むくだい)

柚子の子

2021/06/12

まだ花ガラをつけたままユズの実が育っています。この間までなかった命、なんて風に考えると、なんだかとても愛おしい気持ちになってしまいます。(たんざわ)

ドクダミ推しの続きです。 パン屋さん「野坐」の前庭、ここでもいい仕事してはります。もちろん植えた覚えはありません。 進出範囲が広いとはいえ、こうして見ると水が好きなのがわかりますね。(たんざ…

今年大豊作となったユスラウメ。暑さの増すこの季節、程よい酸味と甘さが身体に沁みます。 樹高は2~3mとコンパクトで春には桜によく似た花を咲かせます。狭くても欲ばりたいお庭にピッタリです。(た…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。