里山のおはなし

里山のおはなし

花のおはなし

白侘助

2024/12/14

冬のイメージの椿ですが、実際は10~12月までの秋咲き、2~3月中旬の早春咲き、3~5月上旬までの春咲きに分けられるように思います。 白侘助、西王母、太郎庵は郷の秋咲きの代表、やっと咲いてきました。…

マルバノキ

2024/12/02

毎年この時期、小さな赤いヒトデのような花を咲かせます。世は紅葉シーズン、寒くて飛び回る虫も減っているけれど、誰が花粉を媒介してくれるのかな?と思ったら、観察している人はいるもので、アブやハ…

センブリ

2024/11/25

ふと地面を見ると、かわいいのが。 なるほど、調べてみるとリンドウ科。 花の形が似てますね。(たま)

ボクっちゃん

2024/11/11

気がつけばオヤマボクチが満開、というか、すでにピークを過ぎています。 昔ノアザミしか知らなかった目には「アザミのおっさん」でしたが、今ではボクっちゃんの方がぴったりきます。 あれやこれやと気…

リンドウ

2024/11/07

道掃きしているとリンドウが邪魔をします。手がかかる、から余計に可愛くなる、ということのようです。(たんざわ)

夏の間ならあまり見向きもされなさそうなアキノキリンソウ、秋の光に戯れて、そう、秋の光はたわむれるものなのですね、ひらりキラリ咲いています。(たんざわ)

街中でも見かけるコムラサキは大きな実をたくさんつけて華やかですが、山のムラサキシキブを知ってしまうとどうも暑苦しく感じてしまいます。スーパーや回るお寿司も充分美味しいのに、銀座のを知ると重…

タデ科の植物

2024/10/17

サクラタデ、ボントクタデ、ミゾソバ。みんなタデ科の植物で、水辺が好きです。ボントクタデは立ち止まってみてはじめて小さなかわいい五弁の花を発見します。この仲間にはミズヒキやイヌタデなど、やは…

ツリフネソウ

2024/10/16

季節の合間って何を着れば良いのかわかりません。天気予報を気にする日が続きます。まだ暑いよ、と思っていても野の草花は来る時を教えてくれます。 気がつけばツリフネソウは満開で夏はもう終わったので…

ヒヨドリバナ

2024/09/29

アサギマダラというチョウチョは、この花が大好きなのです。だから少々道にはみ出していても、いやたとえ半分塞いでいたとしても残しておきたいのです。そうしてやっと咲き始めました。道の不便はあと少…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。