里山のおはなし

里山のおはなし

里山仕事のおはなし

下地窓

2024/12/24

落ち葉に埋まってふっくらとした初冬の郷、優しい景色が広がります。と、目に止まったのは下地窓の造形。よく見ると竹の稈には葉鞘がついたままです。これっていってみれば葉っぱでしょう?降り積もる落…

野の花みちの流れに落ち葉が詰まって停滞、持ち合わせの道具もないので手で掬い上げることに。と、それがぜんぶモミジ、掬っているうちになんとも贅沢な気分になってきました。黄色い紅いオレンジいろ、…

たぶん寿長生の郷の気候環境でフクジュソウが繁殖していくのは難しいのです。それでもチャレンジしたくなるフクジュソウ、数年ぶりに補植しました。 今年蓄えた養分で来春咲くのは保証付きですが、問題は…

「うわあ~心が洗われる~うわあ~」近づいてくる感嘆の声に草刈りの手を止めて立ちあがると、そこには歳のころ大学2年生ほどのたくましい青年が。思わず「わあ~嬉しい」と話しかけてしまいます。 聞け…

紅葉

2024/12/04

今朝の長屋門前です。 紅葉といえばモミジですが、寿長生の郷にはモミジだらけの景色はあまりなく、見上げれば緑や黄色、飴色、薄緑、いろんな色が混じります。樹形も枝を平たく伸ばしたりすくっと立ち上…

生きもの相手の仕事に終わりはなく、伴走し続けるものなのですが、寿長生の郷では看板類も半ば生物界に属しています。なるべく自然素材のもので、ですからね。バクテリアちゃんキノコちゃん、わかるよ、…

リンドウ

2024/11/07

道掃きしているとリンドウが邪魔をします。手がかかる、から余計に可愛くなる、ということのようです。(たんざわ)

柚子

2024/11/07

今年は昨年の2割ほどを予想している絶賛裏年の柚子ですが、今年も郷のおまつり期間の11/9と10の2日間、柚子狩り体験を開催します。農薬化学肥料半減以下で育てた、特別栽培の柚子です。こうしてみると山…

やっばいなあと思わずひとりごと。二股の大木の根本から生えているのは、ナラタケモドキの子実体、私のなかではワーストスリーくらいに不吉なキノコです。 腐朽菌の侵入した樹木は、一見正常でも内部で腐…

高所作業

2024/10/27

枯れ枝が高い木に引っかかっていて危ないので、登って伐ってもらいました。はしごは13mだか14mだったか。 こういう仕事をする人って本当にかっこいいのです。樹上の人物も御年優に70越えですが、そのお仕…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。