キンミズヒキ 2023/09/09 硬く乾いた道端にも育ち、種はヒッツキ虫になって繁殖する、雑草と呼ばれて上等!な強さのキンミズヒキ。それでもそれに輪をかけて、草刈りの時は気をつけて刈り残します。キンミズヒキのない郷は郷じゃ…
センニンソウ 2023/09/08 見上げれば、センニンソウが満開でした。炭焼き小屋から八代池沿いに進む道の左手、今年はここにしたのね。樹木に絡まって育つツル植物の定めで、人間に邪魔だ邪魔だと刈り落とされながらも(←私です)、…
ツリガネニンジン 2023/09/07 草むらに点々と色を添えるツリガネニンジンです。株ごとに花の膨らみも色の濃淡もちがいますが(写真は細くて濃い目)、小さいながらも健気で気丈な印象は共通です。釣り鐘状の花冠からメシベを突き出し…
サクラタデ 2023/09/07 田んぼと八代池(はったいけ)の間の窪地は、田んぼからの水で湿気るので、サクラタデには恰好の場です。2年前、もう少し範囲を広げたいと思いユンボで窪地を広げたのですが、今年はサクラタデだけでなく…
コシアブラの花 2023/08/28 この時期コシアブラを取り上げるのは珍しいことかもしれません。この亜高木の魅力は、なんといっても黄葉だからです。私がまだ植物になんの興味もなかったころ、この黄葉にはっとさせられたのでした。父…
オオセンチコガネ 2023/08/28 あなたたちどうしてそうなるの?お腹を見せてアップアップ、夏に出現する甲虫類のことです。梢から落っこちたのか、それとも背中からの着地でも試みたのか。そんなアタフタ加減のひときわ可愛いのがオオ…
ウメモドキ 2023/08/24 見上げるとウメモドキが青い実をつけていました。秋には赤い色で目立つのに、いまはみどりに溶け込んでいます。青いあおい匂い。夏を惜しむ瞬間はこんなにところにも。(たんざわ)
野の花径のヤブラン 2023/08/23 野の花みちの道みち、ヤブランの紫が目を引くようになりました。私にはもう22回目のヤブランの季節です(それはどの花にも言えることですが)。ところでいま「みち」を3回重ねました。寿長生の郷の山野…
ハス 2023/08/22 いつもより一足遅いハスの花、こんなホッとした年もありません。というのもこの春、ハス池はすっかり雑草に覆われていたのです。流入する土砂で水深が浅くなってきたことが要因と思われます。すぐ地下で…
ワレモコウは七草じゃない 2023/08/22 すみません。前々回・8/12の投稿で、ワレモコウを秋の七草に数えていましたが、まちがいです。本当はフジバカマです。なぜいまさらこんなまちがいを?!それはワレモコウが七草に入っていないのが残念だ…