里山のおはなし

里山のおはなし

satoyama-story

そこにいたのね、セリバオウレン。開花時期は小さな白い妖精のようでしたが、今では全然違う姿に。放射線状に広がるものは果実で、穂先には種があるようです。華やかな春の散策道では気づきにくいですが…

ウワサに聞いていた分蜂を、初めて体験しました。群の約半数のミツバチ(約1万匹)が、一旦巣箱を出て木の枝に集まっています。村上さんが木にハシゴをかけて、ハケで蜂たちをビニール袋(ゴミ袋!なん…

イカリソウ

2023/04/08

赤や白や黄色のイカリソウが盛りです。こちらは薄っすらピンクの白。名前は船の錨/イカリに似ているから。と言われても?の方は、イカリソースのロゴマークを思い出してくださいね。とか言ったらよけい…

散る散る

2023/04/07

コヒガンの白に陽光のピンクが混じってきれいです。日本には600品種以上の桜があるそうですが、そんなのとても覚えきれません。郷に咲く、それも自分が植樹に立ち会った桜だからどうにか名前も出てきます…

モミジの花

2023/04/06

ちっちゃな赤いイロハモミジの花。ミツバチたちの好物だ、と毎月郷のはちみつ教室で講師をしてくださっている大久保先生に教わりました。そんなこと聞いたら改めてじっくり見ちゃいます。(たんざわ)

ヤマザクラ

2023/04/05

ヤマザクラは親しい桜です。ソメイヨシノやエドヒガンなど他の桜も時々に楽しませてくれます。思い入れのある木もあります。けれど、山に生えるヤマザクラはそういう桜とは少し違うのです。何代も何代も…

ワサビ開花

2023/04/04

郷の小川のせせらぎに引き寄せられて、たどり着いたこの場所。ハート型の艶々の葉とかわいらしい白い花が咲いていました。これはワサビ。2月下旬ごろの「里山のおはなし」では、まだ葉が出始めでしたが、…

ちょっと異質な草なのです。まだ寒いころから灰色を帯びた葉を出して、冬の草刈り時にはいつもオヤッと思います。ケシ科という先入観も警戒感?をあおるのかもしれません。それがいま満開。一緒に越した…

今日もせっせと花粉を集めて、飛び回っています。今は菜の花が満開!桜も見ごろです。菜の花畑に近づくとなんともいえぬ甘い香りが。青空に桜と菜の花の組み合わせ、なんて華やかな季節なのでしょう。自…

桜守

2023/04/01

長屋門前にある枝垂れ桜。この桜は京都の円山公園に咲く名木、祇園枝垂れ桜の育成を手掛け「桜守(さくらもり)」として知られる16代目の佐野藤右衛門(さのとうえもん)さんによるものです。毎年開花の時期…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。