栗つやつや 2022/09/24 木から落ちたばかりの、イガから転げ出たばかりの栗の輝きといったら!貫禄、なんて言葉も浮かびます。手に取ればそれだけで嬉しい気分。栗担当の椋代くんに届けて満足。(たんざわ)
アマドコロ 2022/09/23 先日のナルコユリとそっくりなこちらはアマドコロ。春の白い花もよく似ています。どうやって見分けましょう?私は、濁点のある「アマドコロ」の茎には角があるけれど、「ナルコユリ」は丸くてなめらか、…
サクラタデ 2022/09/21 今年もかわいいサクラタデ。郷にはタデの仲間がたくさんいます。イヌタデ、ミゾソバ、ボントクタデ、どれもさりげないけれど惹きつけられる花です。後ろではガマズミの実が色づきはじめています。(たん…
脱皮 2022/09/20 朝の掃除の時間に、蛇の抜け殻を発見!なんと6匹分!ほぼ同じ大きさ、同時期の脱皮。きっと六つ子でしょう。まだ乾ききってなかったので、昨日脱皮したのかな。いいことありそな、いいことありそな~(た…
台風と稲刈り 2022/09/18 立て続けに台風がやって来ます。この時期には珍しくないことです。もともと米づくりは暖かくなってから種籾を撒き、田植えは6月、稲刈りは10月のものだったそうです。農家にとって台風は本当に悩ましい…
カリガネソウ 2022/09/16 こんなにきれいな花なのに、葉っぱに触れるとたまらない匂いがします。言葉にできない、言葉にしようと思い出すだけで嫌な気分になってくる、そんな匂いなのです。ざんねんないきもの、というベストセラ…
紫苑 2022/09/14 シオン。小さな花に背の高い茎。スマートな出で立ち。ぼてじゃこ池のそばに咲いています。別名は十五夜草。十五夜のころに咲くから名付けられたそうです。まんまるお月さん、十五夜草も見たんでしょうね…
タムラソウ 2022/09/13 これも初めて(たぶん)見ました、タムラソウの花です。ふだんこの時期には立ち入らない広い草原の中で見つけました。アザミとそっくりと聞いていたのですが、花弁はヒラヒラと軽やかで、まるっこいトゲ…
ナルコユリの実 2022/09/12 こんなに見事に並んだナルコユリの果実は初めて見ました。鉱物のように存在感があって、楽器のように楽しげです。20年以上郷にいても初めて目にするものがたくさんあります。もしかしたら忘れているだけ…
アラカシのどんぐり 2022/09/10 こんな小さなどんぐりができていました!とってもかわいい!どんぐり、しいのみ、ポケットや袋に詰めて帰っていたのを思い出します。すこし涼しくなって秋を感じるこの頃。植物たちも秋の顔です。(たま)