ツバキの摘蕾 2021/08/19 続けてツバキのおはなしです。 春に植えたツバキの苗がたくさんつぼみをつけています。花を咲かせ実をつけるのは出産と同じ大仕事。移植当年でまだ不安定なことと、枝葉を伸ばして欲しい、花は少なめの方…
ツバキの実 2021/08/18 これは何でしょう。 わたしは郷に来るまでは存在を知りませんでした。花は見ていても、その後に成るこんな大きな実は見えてなかったんですね。この中に種があり、次世代に繋いでいきます。椿油も種から取…
女郎花 2021/08/17 寿長生の郷の野の花観音径では、女郎花(おみなえし)が見られる時季になりました。萩の花尾花葛花なでしこの花女郎花また藤袴朝貌の花万葉集で山上憶良が詠んだ秋の七草にも登場します。2枚目の写真、よ…
キセワタ 2021/08/15 ノカンゾウに続きこちらも絶滅危惧種のキセワタ。でもノカンゾウほど気前よくはありません。野の花みちを探せばポツンぽつん、やっとと見つけられる感じです。山の自生地でも群生するものではありません…
とうもろこしまつり 2021/08/14 たくさんのお客さまにお越しいただき、うれしい悲鳴でスタートした「郷のとうもろこしまつり」ですが、ここにきてお天気に恵まれません。空を睨むしかない私たちに元気をくれるのは、それでも足をぬらし…
ノカンゾウ 2021/08/12 見慣れたこの花が絶滅危惧種とは、郷に長くいるととても意外に感じます。ご覧のとおり田んぼの畔では毎年、雑草のように気前よくオレンジの花を咲かせます。 それでいうとカワラナデシコやキキョウなども…
夏の里山生き物観察ツアー 2021/08/11 8月8日(日)はとうもろこしまつり特別企画「夏の里山生き物観察ツアー」でした。いつもこのプログで郷のことを書いてくれている林くんがガイドです。 モリアオガエル、ミヤマクワガタ、イシガメなどなど、…
アオスジアゲハ 2021/08/09 道にうずくまっていたアオスジアゲハ。葉っぱの上に乗せると、もう一方の顔も見せてくれました。 寿命は2週間、長くて1ヶ月なのだとか。こうした命に触れるたびに世界は惜しみなく美しいと思います。(…