里山のおはなし

里山のおはなし

satoyama-story

トウモロコシ

2021/07/22

ご対面までもう少し。梅雨明けが発表された途端に夏本番の暑さとなった今日この頃。里山も一気に夏景色となりました。 今月末のイベントで、主役となる彼も急な暑さにビックリしながらも、沢山太陽を浴び…

クワガタ館

2021/07/20

前回アスレチックの続きです。黒い箱の正体は…クワガタの館でした! 私の小さいころは、近所の雑木林の幹に蜜を塗りつけ、翌日集まった虫を捕る、ということしましたが、いま子どもたちを取り巻く環境は…

まるで映画のワンシーンのよう。 この素敵な出会いに感謝を。(はやし)

コオイムシ

2021/07/16

ちょっと気持ち悪い。そう思いましたか?そんな事思わないであげて下さい。実はこの方すごい虫なんです。一見卵を背負ってるのでメスに見えますがこの方オスなんです。メスはオスの背中に卵を生みつけそ…

カタツムリ

2021/07/15

雨になると、何処からともなく現れる。 ゆっくりゆっくり動いてる。 目を離した隙に、いなくなる。(たま)

チダケサシ

2021/07/14

稲田の脇に咲く淡い桃色。 乳茸刺(チダケサシ)という名の通り乳茸というキノコを採る際にこの花の茎を使ったのだという。ならば乳茸が無ければこの花はなんと名付けられていたのか。 それ以前は別の名で…

いつかの花

2021/07/13

いつか種を蒔いた向日葵の花が、曇り空に一輪。夏の先駆け。 それを見ている一人と一匹。(むくだい)

ナナフシ

2021/07/12

どこにいるのかお分かりだろうか。 そうですそこです。枝に擬態することで有名なこの昆虫。最後の梅狩りをしていると気づいたら頭に。 僕の事が木にでも見えたのだろうか。(はやし)

命を包む

2021/07/10

収穫も終わりに近づいた7月。 梅の林に雨は降り、梅雨という季節を肌に感じさせる。 果実の中に種を包み込んだ梅の実。 思えば巣に守られる鳥の卵のように、虫たちが創り上げる柔らかな繭のように、これ…

月見草の仲間で、昼に咲くので「昼咲き月見草」。その可憐さから、渡来してきた約100年前より親しまれてきました。 日本の自生植物ではありませんが、在来種を圧倒するほどの力はなく共存が可能というこ…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。