里山のおはなし

里山のおはなし

satoyama-story

アスレチック

2021/07/07

支障になるため伐採したヒノキ。何かに使えるよね、と取り置いていた丸太が、アスレチックになりました。 作っている時にはお子さま向け、と思っていたのに、出来上がってみると不思議、大の大人でも渡っ…

クワガタ

2021/07/06

まだまだ梅雨は明けませんが、郷では一足先に夏を感じることが出来ました。木の蜜に群がる虫の中にコクワガタを発見、その後も郷を散策しているとノコギリクワガタも発見しました。クワガタ探しが楽しす…

花粉団子

2021/07/05

プックリお尻のニホンミツバチ、わき目もふらず帰ってきた、その足にも黄色いプックリ。これ、花粉団子です。 花を飛び回るうち体にまとわりついた花粉を、蜜で湿らせて丸め、花粉かごと呼ばれる後ろ足の…

夏のキノコ

2021/07/04

一年を通して里山にいると、キノコは案外夏のものでもあると知ります。ふつうは秋のイメージですね、私もここにくるまではそうでした。赤や白などしゃれた色形もこの時期に多く見られます。 今日見たのは…

コマツナギ

2021/07/02

駒繋ぎと書いてコマツナギ。 さりげない夏の花です。多少乱暴に切ったり刈ったり踏んづけたり(!)しても、こうして毎年同じ場所に咲いてきてくれます。かれこれ20年、ありがとう。(たんざわ)

栗の子

2021/07/01

栗が実を結んでいます。 10日ほど前、村上さんが「つゆり/栗花落」について書いていました。栗は、雌花の先に雄花が咲くので、この小さな実の先にはつい先日まで雄花がくっついていたということになりま…

梅ふくらむ

2021/06/29

城州白梅が収穫時期を迎えています。 大きくふくらんだ梅、こちらは71g!今年の最大記録です!梅林は今、梅の香りに包まれています。(たま)

ハンゲショウ

2021/06/28

名前の由来が「半夏生」なのか「半化粧」なのか?!なかなか決着はつきそうにありません。 ただ、現象としての半化粧はまちがいです。化粧って、元あるものに上塗りし変化させるということです。けれど6…

夏越の大祓

2021/06/26

なごしのおおはらえ。6月30日、半年間の穢れを清め、残りの半年を無事過ごすための古くからの神事です。 例年どおり、寿長生の郷では茅の輪(ちのわ)が組まれました。昨年、そして今年も、コロナ禍にあ…

ナツツバキ

2021/06/25

昨夕つぼみだったナツツバキが、今朝いくつか開いていて思わずアッ! ツバキ科でありながら落葉樹。夏に咲く。なかなかの曲芸ですね。 咲いた花はなんということもないのですが、つぼみの可愛さときたら…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。