ナミアゲハ 2021/09/22 雨の日、チョウチョたちはどうしているのでしょう?ひとくちに言っても種ごとそれぞれなのでしょうね。 ナミアゲハはこうでした!破れも傷もないきれいな羽をしていました。(たんざわ)
コロボックル 2021/09/21 コロボックルって知っていますか?実は私もよく知らないのです。が、この子を見た瞬間、コロボックルや!って思いました。きのう出てきたところでしょうか、苔を持ち上げています、たいしたものです。(…
ツリフネソウ 2021/09/20 小川の流れを覆いつくし、ツリフネソウが咲きはじめました。 水は景観の重要なポイントなので、夏には引き抜きたい思いに駆られるのですが、こうして花を見せてくれると抜かずにいて良かった、と思います…
ヤギのエサ 2021/09/19 ヤギさんたちが大喜び。与えているのは刈りたてホヤホヤの郷の草木です。 ヤギだって好き嫌いがありますからね、何がお好みなのか観察します。今日はどうやらネムノキが一番人気のようです。気をつけない…
サワギキョウ 2021/09/16 花には思い出が宿ります。この花をはじめて郷に植えたとき、先代の会長がとても喜んでくれたのを覚えています。少し意外な気がしたのです。静かでさり気ない花をとかく愛する方だったので。 きっと会長に…
エゴの実 2021/09/14 道を歩いていると、どんぐりが落ちているのを見かけるようになりました。実りの季節ですね。 エゴにも実が成っています。季節が進むにつれ、だんだん白っぽくなっていきます。この実の皮にエゴサポニンと…
サワヒヨドリ 2021/09/13 やさしい秋の風が郷にも訪れつつあります。写真はサワヒヨドリ、湿地に咲きます。フジバカマとそっくりです。 背後の紫色は湿地植物の代表格・サワギキョウ。それはまた次回に。(たんざわ)
クマンバチの飛翔 2021/09/09 まるっこく大きな体に不釣り合いな羽。「航空力学的には不可能、彼らは気合いで飛んでいる」という話を聞いた時には、一層愛しく思えました。 現在では“前縁渦/ぜんえんうず”という、羽ばたきの際に生ま…
秋の足元 2021/09/07 あれだけ気持ちよく汗をかかせてくれた夏は、挨拶もなしにどこかへ行ってしまったよう。朝方の涼しさも相まって、「つれないなぁ」と少し寂しく思う。 気づけば郷の小径には秋が散りばめられ、何かと鈍感…