里山のおはなし

里山のおはなし

satoyama-story

ヤマカガシ

2021/04/18

どうも私ヤマカガシと申します。 あまり名前が知られていませんがれっきとした日本の在来種です。 おとなしい性格なので自分から攻撃することはありませんが、何を隠そう私は日本マムシの4倍ほどの毒を持…

れんげ畑

2021/04/17

昨日、郷を散策していたら棚田がれんげ畑になっていました!少し曇っていましたが、ちょうどお日様が顔を出しれんげ達が生き生きと日光浴^^ 隣の池からもゲロゲロと最近お目覚めの彼等が日光浴を楽しんで…

遅咲きの桜が見ごろです。 桜はたくさん品種があって、名前を覚えるのも大変ですが「緑色の桜・御衣黄/ギョイコウ」と「黄色い桜・鬱金/ウコン」は覚えやすいですね!…と言いたいところですが、この2種…

育む造形

2021/04/13

梅林で見つけた小さな巣。モズか、はたまたヒヨドリだろうか。 それにしても、自然が命を育むために創り出した造形のなんと美しいことか。 かつてここに包まれていた小さな命に想いを馳せてみる。(むく…

薄暗い森の中で色素を持たない姿はぼんやり光っているように錯覚する。漢字で銀竜草。別名幽霊タケ。(むらかみ)

クサイチゴ

2021/04/11

里山の醍醐味は食にあり!と思っているので、食べられる山のものを見つけては「美味しいよ~」と人にすすめ、結果シブい顔をされることも多いのですが…こちらのクサイチゴは本当においしいのです。 白よ…

野坐谷の工事

2021/04/10

パン屋さん野坐の横で工事がはじまりました。自生のヤブツバキが大きく育ち、谷川の水音響く一等地です。 昨日は杭打ち。直径1mの切り株もうまく避け無事完了しました。さあて何ができるのか?実は私もワ…

花山椒

2021/04/08

山の芽吹きと同時に、ハナザンショウの収穫がはじまります。 花は待ってくれません、つぼみの開ききらないうちに摘み取らねばなりません。その間約一週間。潰さないようにこぼさないように気をつけながら…

梅の実

2021/04/07

ついこの間まで花が咲いていた梅の木には沢山の実がなっていました! 6月には収穫時期を迎え、恵みを与えてくれます。私たちはそれらを有難く頂戴し、お菓子に変えていくのです。 自然と共に仕事をするっ…

桜色の道

2021/04/06

一昨日よく降った雨で、サクラもだいぶと散りました。いまだけ桜色のアプローチです。(たんざわ)

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。