里山のおはなし

里山のおはなし

生き物のおはなし

キツツキ

2022/02/15

「トントントントン」 ん?この音は…木の上をよ~く見るとキツツキ科のコゲラさんです。近くに行くと逃げてしまいましたがこんな穴を掘っていました。(たんざわ)

コケと小鳥

2022/02/11

続けて小鳥さん、長屋門前のコケが剥がされてしまう件。貼り直しても貼り直しても剥がされてしまう、まるで砂の城です。 これは食べるのではなく、巣作りの材料集めをしているのです。かわいい、けど困る…

きのう植えたナノハナの苗を、小鳥がついばんだようです。ガックリしていてもしょうがないので、手持ちのテープを張ってみました。 でもこんなおどし、すぐに慣れてしまうでしょう。次の手と、その次の手…

ホワイト

2021/12/30

ゴールドに続いてホワイトです。 ヤギさんたちの冬支度、仕上がってますね~、まん丸です。お腹は地面に着地しそう、その余波ですっかり短足に☆良い良い。(たんざわ)

寝ぼけ眼

2021/12/16

頂いたクリスマスローズを植えていたところ、!!危うく手ぐわで砕いてしまうところでした、冬眠中のモリアオガエル。 こちらの焦りなどどこ吹く風、まだ目がトローンとしてます。(たんざわ)

夏の名残り

2021/11/20

もはや懐かしいセミの鳴き声です。 サナギの抜け殻は夏の落とし物、いったいいつまで留まっているのでしょう、毎年何者がさらっていくのか。もうじき小雪です。(たんざわ)

ジムグリ

2021/11/11

風の吹く日、落枝と見紛ったのはジムグリの幼蛇でした。カメラを近づけると一丁前に威嚇らしきポーズをとりましたよ。 赤と黒のきれいな模様は大人になるにつれ消えてなくなるそうです。地面に潜っている…

シンジュサン

2021/11/07

歩いていてふと目に止まる、違和感ありありのこの方、シンジュサンという蛾の幼虫だと教えてもらいました。大きな羽に美しい文様を持つ、ヤママユガの仲間です。 羽を広げた成虫は11cm以上、時に14cmにも…

覚えていらっしゃいますか?9月に登場したイシガメのイシちゃん。実はあの後、ひょんなことから再会し今日まで飼っていました。願わくばお嫁さんを見つけて、郷でイシガメを殖やせたら、とも。 のんびり…

見つけられますか?郷の中にある一番大きな池「八代池/はったいけ」に今年もカルガモがやってきました。今日は6匹ほど数えることができました。 冬の間留まって、春にはカルガモ親子のお引越しを見せて…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。