子福桜 2021/11/22 サクラは春に、というのが本音ですが、そろそろ花が恋しくなるのも事実。暮れゆく里山に小さな八重の花、可愛らしいですね。冬桜の1品種です。 「子福桜(こぶくざくら)」という名前の由来は一つの花か…
実りの秋 2021/11/19 ナツハゼ、サンシュユ、渋柿。 秋は実りの季節と、よく言ったものです。実は花と同じくらい、見つけた時に嬉しくなります。そして葉っぱは赤やオレンジ、黄色に色づき、秋の山を演出してくれます。ナツハ…
オヤマボクチ 2021/11/03 「アザミのおっさん」と呼んで久しいボクチさん。親しみを込めて、でもちょっと失礼かな、と思いつつ。 地方によっては葉の繊維を十割蕎麦のつなぎにしたり、根っこを漬物にしたりするそうです。 キク科…
朝露 2021/11/01 朝の空気は澄んでいて気持ちがいい。寒くなってきた近頃は特に、凛とした空気です。しゃがんで小さな植物を見てみると、朝露をたっぷり含んでいます。 この水気が朝の空気をつくっているのかもしれません…
山のぶどう 2021/10/22 うわあヤマブドウ!?郷にもあったの? …と食べてみて、やっぱり違いました。もしあったとしたら、気付かないはずないのです。噂に聞く味とはほど遠く、思わずペッペッ。 こちらはエビヅル、という、ヤマ…
ウメモドキ 2021/10/19 赤い実がたくさんついていて、見つけやすい木。秋の里山を彩ります。 葉や枝ぶりが梅に似ていて、実のつき方も小さな梅の実のように見えることからウメモドキ(梅擬)と呼ばれます。この植物、とっても頭…
ゆら早生 2021/10/15 おコタでミカン、も今は昔、酸っぱーい!も昭和の話。ミカンはどんどん品種改良が進み、甘く食べやすくなっています。寿長生の郷の「ゆら早生」も平成生まれのミカン。甘みが強く濃厚で、爽やかな酸味も…