一週間の城州白 2025/04/01 前年よりもちょっきり一ヶ月遅れで満開を迎えた花は、一週間で咲ききりました。季節の帳尻はこうして合ってくるようです。それでも気になるのは受粉です。たとえミツバチたち昆虫がどんなにがんばってく…
シイノキ 2025/03/31 里山を守るために社員みなで常緑樹の伐採を続けています。中でもシイノキは一番のターゲット。なんてったって大きくなりますからね、材はめちゃ重いし。小さいうちに対処しておかないと手に負えなくなっ…
キクザキイチゲ 2025/03/30 思わぬところで山野草に出会うことはままあります。それにしても今回はキクザキイチゲ。カタクリがスプリングエフェメラルの女王様ならキクザキイチゲは王様です。どうやら鳥に運ばれてきたらしく、左下…
菜の花とニホンミツバチ 2025/03/30 今年も椋代さんがみごとに咲かせてくれたナノハナ畑。梅まつりにピタリ開花を合わせるのって実はそんなに簡単なことじゃないのです。畝の合間では子どもさんたちがキャーキャー言いながら走っています。…
フキノトウ 2025/03/29 どんどんどんと季節は梅から桜へ。梅が遅かったから、なんていうのは言い訳で、この季節にはいつだって置いてけぼりをくらうのです、気持ちも体もミッションも。そしてこんなにもできあがっているフキノ…
シライトソウ実生 2025/03/23 草刈りの話ばかりしている気がします。でも今日わかったことがあります。言葉になった、のほうが正確かもしれません。この作業はモニタリングという大事な仕事も兼ねているのです。花を咲かすのに数年か…
ウグイス初鳴き 2025/03/22 3/21はウグイスの初鳴きにはじまり、昼も夕方もウグイスの声がしていました。春分の日を境に季節が一変したようです。見ればツクシショウジョウバカマもぬぬぬと伸びあがり花を咲かせていました。(たん…
里山歩き 2025/03/05 今週と来週の土曜日、「里山歩き」と称して寿長生の里山と野の花みちの案内をさせていただきます。たとえばこんなかくれんぼのフクジュソウも見逃しませんよ!実は花だけでなく、寿長生の郷の土地や開郷…
バイカオウレン 2025/03/05 今年の着花はひと株だけ?と思っていましたが、ここに来て新たな花やツボミがチラホラ。先日のひと株はフェイントだったようです。例年2月中ごろにはひと通りツボミが上がってくるのですが、今年は今から…