里山のおはなし

里山のおはなし

里山仕事のおはなし

郷の梅といえば城州白!に埋もれてあまり知られていないかもしれませんが、露茜という赤い梅も育てています。ヤギの向かいの山椒畑の奥の辺り。この露茜は、叶匠壽庵の標野というゼリー菓子の着色にも使…

いまから15年ほど前、寿長生の郷の林冠(枝葉のいちばん高いところ)の大半を占めていたコナラが、カシノナガキクイムシという甲虫が媒介する菌により150本枯死しました。当時は枯れずに生き残った木もゆ…

ガクアジサイは海岸の崖っぷちが本来の居場所というのだから、大石龍門の里山にあるのは人が好んで植えたに違いない。そのとおりで、5年ほど前に植えたのが見れるようになってきました。これからは剪定が…

みかんちゃん

2025/06/19

ゆら早生に小さい実が見えてきました。昨秋の秋まつりで販売した時には、郷のみかんファンが着実に増えていると手応えを感じました。それもそのはず、おいしいみかんになるよう、糖度がしっかりあがるよ…

作りたい、というとちょっとちがう、現れてほしいの方が近い。ノハナショウブの湿地が少しづつできてきています。毎年熟したころに種を取って、広がってほしいところに撒く、ササユリと同じ手法です。ち…

ササユリ

2025/06/05

ササユリが咲きはじめています。こんなふうに自然の中に幾輪も咲く風景はたぶん他にはあまりないと思うのですが、どうもいまだ知る人ぞ知る、の体でもったいない。そうして毎年考えるのは花数のカウント…

ドクダミ

2025/05/27

愛される気まんまんでしょ?ドクダミの花。元気に健やかに~とはいいきれないシーンもあるけれど、道端で咲いてくれるのは大大歓迎です。(たんざわ)

実山椒摘み

2025/05/26

郷の収穫体験といえば梅狩り(もうすぐ!)ですが、個人的には実山椒摘みがイチオシなのです。なぜならば、この爽やかな新緑の郷もろとも楽しんでいただけるから!ちなみに食べ方イチオシは塩漬け、塩が…

ノイバラ

2025/05/21

陶房十〇地から山のテラスに向かう山道、手入れするすると思ってもう半年?一年?両側から木々が押し寄せています。そんな場所で出会うノイバラ。天然の可憐を写真に捉えようとしてもこのとおり届かない…

ヒメシャガ

2025/05/08

名前からもわかるとおり、シャガとは近縁で花もアヤメ属なので似ています。けれどこの2種を同等に並べられると「ちょっと待って!」といいたくなってしまうのが本音です。大きさ、葉の質感、花の佇まい、…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。