ナスの定植 2021/05/14 畑にナスの苗を植えました。野菜づくりは初めて、ナスづくり5年の村上さんに質問責めです。 難しかったのはドイツ製のテープ留め。ガッチャンがなかなかスムーズにいきません。軽くテープを引っかけたあ…
レモンを接ぐ 2021/04/22 こちらはユズの木にレモンを接いでいるところです。経験のある方ならなおさら?!かもしれない接ぎ木方、有田市の長谷先生をお招きしての勉強会でした。農業技術って、いまや恐ろしいくらいです。 接ぎ穂…
柚子の剪定 2021/03/19 梅の剪定が2月に終わると、3月からは柚子の剪定に入る。 約1000本の梅に比べ、200本に満たない柚子なのだが、なかなか厄介である。全体に無数の鋭い棘があるのだ。長いもので6cm以上もあり、とても鋭い…
山野草販売 2021/03/04 すっかり間が空いてしまいました。というのも、先月末スタートした郷の梅まつりに合わせて山野草の販売をはじめたからです。 寿長生の郷では300種以上の日本の野草を保全・育成しています。中には環境の…
木のパズル 2021/02/21 こちらスパっと鮮やかな断面は林くんの仕事、株立ちのヤマコウバシでした。まるでパズルのよう。 おもしろいな、と見ていると疑問も湧いてきます。なぜ中心に一本だけ細い幹があるの? 推理してみました…
ミツバチの巣箱 2021/02/17 ニホンミツバチの巣箱を郷に置きはじめて4年になります。10基20基と増やしてきましたが、なかなか営巣までたどり着けません。 養蜂家の方から「いつも観察している事が大事なのですよ」とアドバイスをい…
切り株 2021/02/07 あるものを利用する、いる人でなんとかする、今出来ることをする。 コロナが流行り、より創意工夫していくことが求められているような気がします。 というわけで私も面白い切り株を見つけたので利用し活…
草刈り 2021/01/29 誰もが人生で一度は経験のある草刈り。寿長生の郷の草刈りはそれとはまた一つ違う。特に冬場は、素人目では気づけないような小さな命を守りながら刈らなければいけない。丁寧に、丁寧に。一枚目はノウカ…
梅の剪定 2021/01/21 光の当たり方、見た目の美しさ、収穫のしやすさ、枝をどう伸ばすかなど、様々なことを考え剪定をする。 手が体が足が、凍りそうなほど寒い。手にまめができ、気づけばマスクの下で鼻水が垂れる。剪定とい…
あけましておめでとうございます 2021/01/04 新年あけましておめでとうございます! 昨年はコロナで大変な年になりましたがたくさんの方々のおかげで私も会社も新年を迎えることができました。まだまだ大変な時期ではございますが寿長生の郷に訪れた…