里山のおはなし

里山のおはなし

里山仕事のおはなし

飴玉実る

2021/06/15

小梅の実。仄かに色づき、丸みを帯びたさまはまるで甘いキャンディのよう。 思わず手の中で転がせて遊んでみる。 城州白梅に先駆け、梅林にて収穫。(むくだい)

初夏の柚子園にて、草刈り機をふるう。 何気なく後ろを振り返れば、自分の刈り進んできた道が、夏の日差しの中にくっきりと浮かび上がっている。 振り向かなければ出会うことのなかった光景。 こういった…

実山椒の収穫

2021/05/30

先週の朝倉山椒に続き、今週はぶどう山椒の収穫でした。ぶどう山椒は大粒で種子が小さく、名前のとおり房状に実を付けます。 大粒とはいえ細かく手間のかかる作業、営業部や生産部も駆けつけてくれて無事…

田植えロープ

2021/05/20

昔は「田植えなわ」や「田植えづな」だったそうですが、そんな持ち合わせもなく。倉庫にあったPEロープを使って田植えの準備です。来年も使えるよう、切らずに長いままジグザグで張りました。(たんざわ)

代かき

2021/05/17

田起こしを終えた田んぼに今年の水が入りました。代かきです。昨秋の稲刈りから約半年、眠っていた田んぼに再び命が吹き込まれました。 小さくに見えているのは林くん。雨が降ってくる前に、とお昼もおあ…

続けてトウガラシです。あの辛いトウガラシではないですよ、甘長唐辛子と万願寺唐辛子。担当は椋代くんです。 ちっちゃな苗が倒れないよう、全体重をかけてしっかり植え付けていきます。これから夏の収穫…

ナスの定植

2021/05/14

畑にナスの苗を植えました。野菜づくりは初めて、ナスづくり5年の村上さんに質問責めです。 難しかったのはドイツ製のテープ留め。ガッチャンがなかなかスムーズにいきません。軽くテープを引っかけたあ…

レモンを接ぐ

2021/04/22

こちらはユズの木にレモンを接いでいるところです。経験のある方ならなおさら?!かもしれない接ぎ木方、有田市の長谷先生をお招きしての勉強会でした。農業技術って、いまや恐ろしいくらいです。 接ぎ穂…

柚子の剪定

2021/03/19

梅の剪定が2月に終わると、3月からは柚子の剪定に入る。 約1000本の梅に比べ、200本に満たない柚子なのだが、なかなか厄介である。全体に無数の鋭い棘があるのだ。長いもので6cm以上もあり、とても鋭い…

山野草販売

2021/03/04

すっかり間が空いてしまいました。というのも、先月末スタートした郷の梅まつりに合わせて山野草の販売をはじめたからです。 寿長生の郷では300種以上の日本の野草を保全・育成しています。中には環境の…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。