今年はこれで最後? 2025/09/26 ぼてじゃこ池の水草取りです。今回は生産部の横田さんと廣瀬さんが加勢し、1時間ちょっとで終わりました。初心者のお二人に「楽しいでしょう?結構楽しいでしょう?」と楽しいの押しつけ☆はじめるとやめ…
ヒヨドリバナ 2025/09/25 アサギマダラ希望のヒヨドリバナ、道を塞ぐように咲いています。今日は見慣れた蝶がたくさん集まっていました。ここ数年ご無沙汰のアサギマダラさん、今年は会えるかな。※ご通行の方はごめんなさい、花が…
十月桜 2025/09/25 数輪の花を咲かせている十月桜です。この夏は樹木たちにとっても過酷であったにちがいないのです。実際に耐えきれず枯れた樹も何本かありました。花を咲かせる体力などもう残っていないと思っていたのに…
ちいさい秋 2025/09/23 ちいさい秋はもう見つけられましたか?もういっぱい!という方もいらっしゃるかも。わたしもいつもそうです。ちいさい秋を見つけながらちょっとづつ秋になります。でも今年はすこしちがいます。やっと去…
ヒガンバナ 2025/09/23 彼岸入りの土曜日、田んぼの土手にヒガンバナのつぼみが立っていました。今日はもう咲いているかな?こんな自然の知らせが、むかしは農作業の目安になったにちがいありません。訳あって2年間休耕した田ん…
防鹿柵 その3 2025/09/09 この春ユズ台木に接いだレモンの新芽が、見事シカに喰われてしまった!と村上さんが嘆いていたのは夏のはじめ。そして現在。初めて見たタイプですが、、これも防鹿柵のひとつに違いない。(たんざわ)
防鹿柵 その2 2025/09/08 郷の標高差は約65m、柵の総延長は2km以上。山あり谷あり、崖っぷちやぬた場のようなところがあるのも仕方ありません。これまでは山仕事だから当然、と分け入ってきたのですが、近ごろ気になるのはマダニ…
防鹿柵 その1 2025/09/07 ここ大石で獣害が激しくなったのは20年ほど前のこと。寿長生の郷はもちろん、近隣の田畑でもどんどんどんと防鹿柵が設置されてゆきました。柵は保守点検してなんぼ、穴の空いたザルでは使い物になりませ…
タチカモメヅル 2025/09/06 心穏堂の横の池ではじめて見る植物、キョウチクトウ科のタチカモメヅルというそうです。湿った草地が生息地ですが、湿地の喪失や除草剤の使用で数を減らしているとのことです。白いノリウツギに絡まって…
巣落ち 2025/09/05 もう少し暑さがましだったら、残暑が長引かなければ免れたのかも。村上さんが我が子のように見守っているニホンミツバチの群れのひとつが巣落ちしていました。すぐさま村上さんに110番、もちろん既にご存…