ツクツクボウシの抜け殻 2021/08/23 茶色に脂びかりしたアブラゼミとミンミンゼミのあと、ひと回り小さな白いツクツクボウシの抜け殻に晩夏、さらには白秋という言葉まで浮かびました。陽に焼けた元気いっぱいの夏がゆこうとしています。(…
散歩 2021/08/21 木々が生い茂った風景と流れる小川の音が僕は何となく好きで落ち着くので、郷を1人で散歩した時にはいつも立ち止まっています。 でも今日は1人ではなかったんです。ずーっと僕の指先に止まって相手をして…
夏の里山生き物観察ツアー 2021/08/11 8月8日(日)はとうもろこしまつり特別企画「夏の里山生き物観察ツアー」でした。いつもこのプログで郷のことを書いてくれている林くんがガイドです。 モリアオガエル、ミヤマクワガタ、イシガメなどなど、…
アオスジアゲハ 2021/08/09 道にうずくまっていたアオスジアゲハ。葉っぱの上に乗せると、もう一方の顔も見せてくれました。 寿命は2週間、長くて1ヶ月なのだとか。こうした命に触れるたびに世界は惜しみなく美しいと思います。(…
蝉の抜け殻 2021/08/06 木々の繁る寿長生の郷では、蝉の声も押しくら饅頭、はたまたすし詰め状態。時雨と呼べるかわいいものではありません。 きのう庭を手入れしてしていると、、アハ!こんなとこでも!(たんざわ)
ヤマトタマムシ 2021/08/02 伐採樹の割り木に毎年やってくる「ヤマトタマムシ」。 枯れた桜やケヤキ、エノキに卵を産み付けに来るのだ。 このキラキラ光る姿は天敵の鳥が嫌うため、日中でも平気で飛んでくるのだ。 しかしその美しい…
クサガメの悲劇 2021/07/24 やあみんな、どうだいオイラのこのたくましい姿。なかなかカッコいいだろ?でもオイラには一つ大きな悩みがあるんだ。 人間のみんなはオイラのことを気軽にクサガメって呼ぶけどクサガメの名前の意味を草…
クワガタ館 2021/07/20 前回アスレチックの続きです。黒い箱の正体は…クワガタの館でした! 私の小さいころは、近所の雑木林の幹に蜜を塗りつけ、翌日集まった虫を捕る、ということしましたが、いま子どもたちを取り巻く環境は…