イカル 2021/03/27 ここは野鳥観察園か!? と思うほど常に野鳥の囀りが響き渡るここ寿長生の郷ですが、普通のカメラでその姿を捉えるのは容易ではありません。今日はたまたま近くに飛んできてくれたので撮影に成功しました…
誰の穴? 2021/03/23 あー、また誰かがなにかやってるよ、ここは毎年キキョウが咲くところなのに。穴の主はヘビ?モグラ?ネズミ? 調べてみてもなかなかコレというのに当たりません。今回は春の兆しとして良しとしましょう(…
ウグイスの巣 2021/03/16 大分前から、あそこにもカヤネズミの巣があるなぁと思っていたのです。 ところが一昨日確認してみると、、中に小さなスモークチーズ色の卵が!卵入りの巣なんて滅多に出会えません。 よく見ると卵には穴…
巣の下見 2021/03/13 2月24日投稿の「鳥の巣箱」。 まだ巣にしている様子は確認できていませんが、先日3つの巣箱を物色しているヤマガラ(シジュウカラ科)のつがい?を目にすることができました!ヤマガラは木の洞などに…
鳥の巣箱 2021/02/24 郷の千本の梅が早めの開花を迎え、春の訪れを感じさせてくれます。 その梅を一望出来るテラス付近に、小鳥の巣箱を設置しました。どんな小鳥達が巣箱を使ってくれるのか今からワクワクです! さて、今年…
ミツバチの巣箱 2021/02/17 ニホンミツバチの巣箱を郷に置きはじめて4年になります。10基20基と増やしてきましたが、なかなか営巣までたどり着けません。 養蜂家の方から「いつも観察している事が大事なのですよ」とアドバイスをい…
カヤネズミの巣 2021/02/15 今日も刈草の山にカヤネズミの巣を見つけました。巣はボールのようにまん丸で、一見どこが入口なのかわかりません。「ここが綴り口かな?」という所からほぐして中を覗いてみました。 ぜったい温かいやつ…
椿と小鳥 2021/02/12 ツバキは見慣れた花ですが、きのうはそのまぶしさにハッとしました。まるで光を放っているような。花弁の色に加えて、こぼれた花粉も一役買っているのかな。 近づくと花弁に傷がついています。これは小鳥…
百舌鳥のはやにえ 2021/02/05 梅の剪定をしていると毎年これを見つける。ミミズだったりカエルだったり今日はトカゲだ。 気持ちが悪いと、取ったりはしない。なぜなら 百舌鳥(モズ)の雄にとって大事な栄養食だからだ。冬の保存食で…