観梅 2022/01/05 すっかり葉を落とし寂しい姿の梅林だが、よく見れば夏には気づかない表情を見せてくれる。 苔むした幹、骸のようになりながらも生き続けてるものやなかには幹から別の種が生えてきてたり。 たまにはこん…
仏手柑 2022/01/03 本社お客様待合の生け花も今はお正月仕様です。こうした郷のお花は、日ごろから社員で活けています。花材ももちろん寿長生の郷産です。 立派な紅白のナンテン。ですがそれより気になるのは手前の黄色い物…
ゴールド 2021/12/30 キラキラ、黄金の花ガラたち。 草刈り跡に残っているのは、刈り忘れではありませんよ、果実が熟し種が飛んでいくのを待っています。(たんざわ) 1枚目:オケラ 2枚目:オトコエシ 3枚目:ササユリ
冬の梅 2021/12/27 眠りに就いたかに見える梅の木の、蕾はまだ小さい。これから向かう寒さの底で、蕾はグングンと丸く大きく膨よかになっていく。ひたすら今日を、それは意図せず明日に。嬉しいね。そう在りたいと思う。(…
シモバシラ 2021/12/25 どうしてこんな花が咲くんでしょう!?「氷の花」を咲かせるシモバシラ。 根から吸い上げた水分が茎から染み出し、冷たい外気に触れて凍るのだそう。こんな自然の不思議を見つけると寒いのもありかな、と…
マルバノキ 2021/12/21 こんな時期に花を咲かせるのは椿サザンカくらい、と思いきや。 マルバノキです。葉を落としきった枝に、小さいけれど目に止まる、ヒトデのような花を咲かせます。 葉っぱも果実もハート型の、紅葉の美し…
モチツツジの紅 2021/12/13 昨日の続き、八代池の縁からです。 モチツツジがすてきに紅葉しています。常緑樹とか落葉樹とか半落葉樹とか言われてややこしいのですが、今こうして残っている葉は春まで留まります。。ということは??…
白侘助 2021/12/10 霧や雲に覆われた朝に、冬の到来を実感します。一番好き、といっていた季節がいつしか億劫になったのは歳のせいでしょうか。 久しぶりに見た気がしました、白侘助。ああそうだそうだ、こんな花だった、こ…