里山のおはなし

里山のおはなし

里山仕事のおはなし

炭作りと言ってもする前にまず事前に準備しなくてはいけないことがある。炭にするための原木の調達だ。炭焼きをする3~4週間前に伐採した木を用意する。これは乾きすぎても水分を含みすぎていてもいけな…

炭焼き上がり

2021/11/21

ひと仕事終えた炭焼き窯、お天気も相まって清々しい顔をしてはります。 肝心の炭の出来、炭焼き職人・林くんの自己採点は「60点」。火入れの2日間、予報に反し雨が降り続いたのだから仕方ありません。そ…

炭焼きの準備

2021/11/13

炭焼き窯から煙が上がっています。今日は窯内を乾かすための空焚きです。 私が寿長生の郷に来たころには、90歳になる曽我のおじいさんが炭を焼いていました。徳心を持って皆が力を合わせてやっておれば、…

第9回ミツサト

2021/11/05

2年ぶりに里山整備活動「ニホンミツバチと暮らす里山づくり」通称「ミツサト」が開催されました!!私自身も2回目のミツサト。草刈りをしたり、焼き芋を食べたり、里山を散策したり、社員の皆さんや内定…

ゆら早生

2021/10/15

おコタでミカン、も今は昔、酸っぱーい!も昭和の話。ミカンはどんどん品種改良が進み、甘く食べやすくなっています。寿長生の郷の「ゆら早生」も平成生まれのミカン。甘みが強く濃厚で、爽やかな酸味も…

階段とモグラ

2021/10/08

パン屋の近くに新しい階段を作りました。掘り返した土をしっかりつき固めて、お疲れさま~! ところが翌日見に行くと、さっそく出ましたモグラさん。でも考えてみればモグラだって焦ったんだろうなあ。(…

稲刈り

2021/09/29

台風がくるかも?のニュースに、少し慌てて稲刈りを実施しました。 サッサッサッ。隣の鎌音を聞きながら進めていきます。稲穂を束ねるのは何度やっても苦手です。みんなの力でハサ3本分の景色が出来上が…

秋の宝石

2021/09/28

朝露に濡れて、鈍くも美しく輝くその様…手のひらで転がしながら思わず見惚れてしまう。 と、ふいに感じるちくりとした痛み。不用意にイガに触れた指先に血が滲んだ。この痛みもまた、この季節の中だけに…

水田の雑草

2021/09/03

水田の雑草除去をしました。雑草といってもちゃんと名前があり「コナギ」という水生植物。 花もキレイなんですが(今は蕾の状態でした。)稲への肥料を吸収してしまうので除去しなくてはいけません。稲の…

薪の販売

2021/08/01

たくさんの協力があって実現しました、郷の木を使った薪の販売。 里山の保全に伐採作業は欠かせないのですがその処理に困り、現場に積み置き腐らせるしかない現状があります。本来生産物だった木を、です…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。