田植えロープ 2021/05/20 昔は「田植えなわ」や「田植えづな」だったそうですが、そんな持ち合わせもなく。倉庫にあったPEロープを使って田植えの準備です。来年も使えるよう、切らずに長いままジグザグで張りました。(たんざわ)
代かき 2021/05/17 田起こしを終えた田んぼに今年の水が入りました。代かきです。昨秋の稲刈りから約半年、眠っていた田んぼに再び命が吹き込まれました。 小さくに見えているのは林くん。雨が降ってくる前に、とお昼もおあ…
トウガラシの定植 2021/05/15 続けてトウガラシです。あの辛いトウガラシではないですよ、甘長唐辛子と万願寺唐辛子。担当は椋代くんです。 ちっちゃな苗が倒れないよう、全体重をかけてしっかり植え付けていきます。これから夏の収穫…
ナスの定植 2021/05/14 畑にナスの苗を植えました。野菜づくりは初めて、ナスづくり5年の村上さんに質問責めです。 難しかったのはドイツ製のテープ留め。ガッチャンがなかなかスムーズにいきません。軽くテープを引っかけたあ…
レモンを接ぐ 2021/04/22 こちらはユズの木にレモンを接いでいるところです。経験のある方ならなおさら?!かもしれない接ぎ木方、有田市の長谷先生をお招きしての勉強会でした。農業技術って、いまや恐ろしいくらいです。 接ぎ穂…
柚子の剪定 2021/03/19 梅の剪定が2月に終わると、3月からは柚子の剪定に入る。 約1000本の梅に比べ、200本に満たない柚子なのだが、なかなか厄介である。全体に無数の鋭い棘があるのだ。長いもので6cm以上もあり、とても鋭い…
山野草販売 2021/03/04 すっかり間が空いてしまいました。というのも、先月末スタートした郷の梅まつりに合わせて山野草の販売をはじめたからです。 寿長生の郷では300種以上の日本の野草を保全・育成しています。中には環境の…
木のパズル 2021/02/21 こちらスパっと鮮やかな断面は林くんの仕事、株立ちのヤマコウバシでした。まるでパズルのよう。 おもしろいな、と見ていると疑問も湧いてきます。なぜ中心に一本だけ細い幹があるの? 推理してみました…
ミツバチの巣箱 2021/02/17 ニホンミツバチの巣箱を郷に置きはじめて4年になります。10基20基と増やしてきましたが、なかなか営巣までたどり着けません。 養蜂家の方から「いつも観察している事が大事なのですよ」とアドバイスをい…
切り株 2021/02/07 あるものを利用する、いる人でなんとかする、今出来ることをする。 コロナが流行り、より創意工夫していくことが求められているような気がします。 というわけで私も面白い切り株を見つけたので利用し活…