里山のおはなし

里山のおはなし

satoyama-story

モロコシくん、みんな元気!ほら、もう果実からヒゲを伸ばしています。このヒゲ、実はメシベなんですね。モロコシの粒一個につき一本のメシベ。なのでヒゲの本数が多いほど粒が多いモロコシです。ヒゲは…

マルバハギ

2023/07/11

万葉集で最もよく詠まれている植物は萩だそうです。現代の私たちからすれば、へえ~な感じがしませんか?花ばかりでなく萩の黄葉も好まれたのだとどこかで読みました。へえ~。そもそも日本人の言う秋の…

キキョウに続いての秋の七草。キキョウもそうですが、野生種を見つけるのが難しいような時代になっています。ナデシコは赤や白の目移りのする、あるいは茎がしっかりとして倒れないもの、キキョウは八重…

水路掃除

2023/07/05

日曜日は龍門の水路掃除でした。生命の水、と言いますが、この1kmに亘る水路掃除に参加していると、人、社会にとって水は要なのだと実感します。水がなければ暮らしが立たない。だから龍門の人はこの長い…

寿長生の郷にある池のひとつ、通称ぼてじゃこの池。ここでは2008年から「ぼてじゃこトラスト」さんによって、ぼてじゃこ(イチモンジタナゴ)の保全活動が行われています。先日、年に数回されている…

キキョウ

2023/06/29

万葉歌、秋の七草のひとつの中に出てくる「アサガオの花」は、諸説あるもののキキョウ説が一般的です。そのキキョウが開きはじめました。草刈りは別として、ほとんど園芸的な管理はしない野の花みちです…

下からだーんだんだんだん咲いてきます、オオバギボウシ。一ヶ月後には、さわやかな紫色をしたコバギボウシも咲きだします。(たんざわ)

ネムノキ

2023/06/27

ネムの木は成長が早くて(一年で2m伸びる印象です!)高木になるので、なかなか花を間近で観察できません。今年はちょうど良い高さでつぼみから開花までを見ることができました。目をひかれる紅い糸のよ…

アカショウマ

2023/06/26

今年もひと株のアカショウマが、下東屋と中東屋の間のお決まりの場所で静かに咲きはじめました。花が咲いてやっとその存在を思い出します。細い繊細な草姿をして、よく毎年再生してくると思います。(た…

ベニシダ

2023/06/24

名前どおりの紅い葉を広げています。青いのは長男、次男。紅いのが三男。ベニシダ3兄弟。(たんざわ)

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。