モロコシくん芽出し 2023/05/31 野菜業界ではトウモロコシをモロコシと呼ぶそうです。私も通ぶってそう呼ぶように心がけているところです。ということで先日播いたモロコシくんが芽を出しています。お隣に出遅れまいとなんだか健気です…
レモンの花 2023/05/30 花弁を落とした花柱の下(子房)に、もうレモンらしき形が見えています。 ユズの木にレモンを接いだのは2年前のこと。その時レモンは枝までも香り高いことに驚きました。今年初の結実です。レモンれもん…
ジューンベリー 2023/05/29 以前おすすめの庭木として、ユスラウメをあげたことがあるのですが、いま声を大にして補足したい、ジューンベリーもおすすめです!この果実、ほんとに甘くておいしくて食べはじめると止まりません。小鳥…
すやすや シュレーゲルアオガエル 2023/05/22 ササユリの葉の上で、シュレーゲルアオガエルが眠っています。おなじみのモリアオガエルとの見分けは目の色。こちらは金色ですが、モリアオガエルは赤味をさします。体もモリアオガエルの方が一回り大き…
セッコクセッコクカタツムリ 2023/05/21 セッコクが咲いていました。高い梯子に乗ってグルグル凧糸で幹に取り付けた、それなりに思い入れのあるセッコクたちなのですが、花の時期はあっという間で見そびれてしまう年もあります。今年はラッキー…
エゴの散り花 2023/05/20 人里ならどこにでもある珍しくもないエゴノキ。寿長生の郷でもヤマガラが運んだのでしょうか、あちこち勝手に生えてきます。手入れの時は伐る対象になるのですが、この散り花を見たくて、道沿いの樹はな…
おしゃれな落ち葉 2023/05/20 草刈りしながら、かっこいい!と思ってパチリ。バックか何かに使いたくなる柄だと思いませんか?ミニスカートもいいな、ツイギーのような女の子に。自然はおしゃれです。(たんざわ)
田植え 2023/05/19 各地でお祭り再開のニュースが聞かれます。嬉しいですね。寿長生の郷でも社員参加の田植えが復活しました。ふだん仕事でなかなか郷に触れる機会がない社員の郷体験の場として、日本の里山の営みの象徴と…
もう1回シライトソウ 2023/05/16 これぞシライトソウ!の風情です。ヤブレガサの間から花穂を立てています。揺らぐ風は優しい。ササユリのつぼみ、コアジサイの気配。もうこれまで何度も言って繰り返しになってしまうかもしれないのです…
チャルメルソウ 2023/05/16 湿気った流れ沿いの草引きをしていると、アハっ!チャルメルソウ、こんなとこにいたの。久しぶりです。名前がいいでしょう?チャルメラというラッパに似た楽器に、この果実(写真では種はもうこぼれてな…