里山のおはなし

里山のおはなし

satoyama-story

ユキモチソウ

2023/03/31

まいど春の小人さん、森の木陰でドンジャラホイ、三角帽子のユキモチソウです。それにしても参りますね、今年も思わぬところに出没、どんどん守備範囲を広げてはります。(たんざわ)

春の小川

2023/03/30

八代池から流れ出る水路がキラキラと光っています。背後には眩しいくらいの黄色の菜の花。思わず口ずさむ春の小川。水中の芽はハンゲショウ、今はかわいいけれどまたたく背丈が伸び水面を覆います。(た…

冬芽を守っていた芽鱗(がりん)がもう脱げそうです。ウメ、サクラ、ナノハナなど、春を象徴する花はいくつもありますが、山を見ている者としてはコバノミツバツツジこそ春の里山の花と言いたくなります…

フキノトウ

2023/03/23

やっとお出まし、これが見たかったなんだか宇宙船を思わせませんか?(たんざわ)

ハシバミ

2023/03/22

ちっちゃーくて、ピントがなかなか合いません、ハシバミの雌花です。真紅です。そして驚くなかれ、見上げれば長~い雄花がたくさん!一瞬別の木かと思います。クリの雄花雌花も似た所がありますが、もっ…

つくしんぼう

2023/03/21

バタバタとしていたら、あ!ツクシが出てる!それももう胞子を放っています。うっかりしてると取り残される、春です。(たんざわ)

ウメとサクラ

2023/03/20

城州白梅とオカメや陽光といった早咲きの桜が同時に咲いています。数年に一度はこういう年があります。ウメはあともう少し、サクラはこれから。そして続く新緑もたまりませんよ!(たんざわ)

今年はたくさん花を咲かせてくれました、ミヤマカタバミ。大きさもひと回り大きいような。昨年何度も笹刈りしたのもあるかな?思いは通じるものです!(たんざわ)

苔あそび教室

2023/03/14

毎月恒例の苔あそび教室。素敵なお二人に、写真いいですか?と伺うと、「いいですよ!わたしいまきっと最高の笑顔ですよ!」お二方が制作されたのは苔盆景。苔と石だけを使って、鉢の中に風景を作ってい…

ただいま梅まつり中の寿長生の郷、梅も来週いっぱいが見ごろです。そんな梅まつりのこの時期ならではの企画が「梅林みつばちツアー」。梅の受粉のため養蜂家さんからお借りしている西洋みつばちと、郷で…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。