里山のおはなし

里山のおはなし

satoyama-story

ガマガエル

2022/06/18

「おお~!ようやく会えた!」思わず声が出た。 そんなに珍しい訳ではないのだが、ここ2年ほど姿を見ていなかったので少し感動。 山野草を植えるために落ち葉を除けていると、土が動くのでもしやと思うと…

今日のご機嫌はいかがかな?巣箱に立ち寄ると、いつにも増して元気いっぱいのニホンミツバチです。 出入口を凝視していると出ていく子はそうでもないのですが、戻ってくる子たちがバンバン私の頭に衝突し…

キョウガノコ

2022/06/14

今年はササユリがよく咲いてくれました。そのササユリと並び目につくのが、キョウガノコです。夏に向け伸び上がる草に負けじと、ピンクの小花の群れが林内に浮かび上がっています。(たんざわ)

栗の花

2022/06/13

一年ほど前、このブログで「堕栗花、栗花落/ついり、つゆり」という言葉を村上さんが教えてくれました。西暦1600年、今から400年ほど前の日本では、今のように梅の実ではなく、栗の落花を6月の長雨期到…

梅ふくらむ

2022/06/12

ふくらむ梅を待っていました。花を咲かし、実をつけ、菓子になる。わたしたちにとって、かけがえのない存在です。 昨日から梅狩りが始まり、早速お客さまにも梅の実を楽しんでいただいています。(たま)

今年3月、寿長生の郷ではじめて採れたニホンミツバチのはちみつ。ぜんぶ郷の花の蜜でできた百花蜜。ミツバチが一生をかけやっとティースプーン1杯のはちみつ。 タッパーで冷蔵庫にしまっていたのを、よ…

千年の歴史ある地元・龍門地区の耕作地を守りながら、地域と共に発展してゆきたい。新鮮で安心なお野菜を寿長生の郷で提供したい。そんな思いに応えてくださったのが、正道さんでした。これまでも何度も…

郷のニホンミツバチが2群から3群に増えました。言うのは簡単ですが、このためにミツバチ担当の村上さんが注いだ労力といえば!せめて私にできること、というわけで、キンリョウヘンの株分けをしました…

日本各地で花菖蒲園が見頃を迎えているころですね。寿長生の郷ではノハナショウブが咲いています。花菖蒲の原種、日本の色ですね。(たんざわ)

柚子の実

2022/06/03

花弁も落ちきらないうちに、青くちっちゃな柚子の実ができはじめています。 昨年の成りが良すぎて今年は不作の予想ですが、郷のお客様に楽しんでもらえるよう、無事に大きく育ってくれますように。(たん…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。