マイマイを探せ! 2022/04/28 ヤエヤマブキのひと株に、アレアレ、アレレレレ!こっちにあっちに、マイマイが目白押しです。一人でマイマイを探せ!をやってみたところ14匹でした(もっと探せばもっといたはずです)。雨のころ、郷…
梅林の絨毯/カキドオシ 2022/04/27 隣の垣根を飛び越して増えるのでカキドオシ。そんな勢いでカキドオシが梅林を埋めている一角がありました。 まだ草丈の低い早春から晩春にかけて梅林に広がる草花の移り変わりを、梅林の絨毯、と呼んでい…
ズミ 2022/04/26 小さいながらバラを連想させるズミのつぼみ、なるほどバラ科の植物です。トゲもあります。といっても、バラのような細かなトゲではなく、凶暴な枝状のトゲです。紅をさしたつぼみは、開くと白い花弁にな…
モチツツジ 2022/04/25 この数週間、何枚もモチツツジの新芽を撮っていることに気づきます。そのたんび可愛いねとつぶやいていることにも。 モチツツジは郷にありふれたツツジで、山の手入れでは伐ってしまうこともしばしば。先…
ギンリョウソウ 2022/04/24 4月19日投稿の「これはなに?」答えは「ギンリョウソウ」でした。透き通った白色で幽霊茸とも呼ばれますが、キノコではなくツツジ科の植物。なんとも神秘的なその姿。自然は本当に神秘です。(たま)
分蜂 2022/04/23 分蜂の季節、1箱約1万匹のみつばちの群れのうち、約半数、5千匹が、住み慣れた巣箱を後にします。 巣箱の左側に見える大きなシャモジのようなものは、分離する群れが巣箱を出て、一旦集合するための止…
花山椒 2022/04/22 サンショウの花のツボミを味わう、花山椒。香り、歯ざわり、見た目、と三拍子揃った、山椒好きにはたまらない季節限定の高級食材です。 花が開いてしまう前に、と頑張っても、この春の気温ときたら!こん…
オス蜂 2022/04/21 写真の中にオス蜂が混じっています。1枚目には4匹、2枚目には5匹。わかりますか? 真っ黒なおしり、ハエみたいな目、メスよりひと回り大きくてズン胴、なんとなく熊っぽい感じです。ふだん目にするメス…
忘れられ巡り来たる 2022/04/19 剪定を終えた柚子園にて、葉影に揺れる忘れもの。持ち主はもはや遠い夏空に消えて久しい。 耳をすましてみれば、幻めいた蝉時雨が聞こえてくるような。 あと数ヶ月もすればまた会えるだろう。新たな命は…