里山のおはなし

里山のおはなし

satoyama-story

ゆら早生

2021/10/15

おコタでミカン、も今は昔、酸っぱーい!も昭和の話。ミカンはどんどん品種改良が進み、甘く食べやすくなっています。寿長生の郷の「ゆら早生」も平成生まれのミカン。甘みが強く濃厚で、爽やかな酸味も…

カヤネズミの巣は、ススキなどの草むらをよく見てみると意外にも簡単に見つけることができます。しかしその巣の中を覗いてみると中はいつも空っぽ。その巣にはもう住んでいないのか、はたまた気配を察知…

幸運な1日

2021/10/12

いつも木の上で生活をしているモリアオガエルとシュレーゲルアオガエル。外で仕事をしている僕たちでも会えるのは年にほんの数回。なのに今日はそのどちらともに会うことができました!それだけでなんだ…

黄色いバッタ

2021/10/10

珍しい!と思い調べてみるとどうやらツチイナゴの幼体なのだとか。もう少しすると脱皮して茶色の成虫になるのだそう。幼体と成虫でこんなにも色が変わるとは不思議なものですね。(はやし)

ナギナタタケ

2021/10/09

秋の夜長、焚き火で暖をとる。ーではなくこれはナギナタタケ。(むらかみ)

階段とモグラ

2021/10/08

パン屋の近くに新しい階段を作りました。掘り返した土をしっかりつき固めて、お疲れさま~! ところが翌日見に行くと、さっそく出ましたモグラさん。でも考えてみればモグラだって焦ったんだろうなあ。(…

ミゾソバ

2021/10/07

気持ちいい季節、いつも居合わせてくれるのはミゾソバの花。あっちでもこっちでも群れになっています。この花が咲くということは、この土地が潤っている証拠です。随分昔に見た旅行代理店のバリ島の広告…

腐葉土づくり

2021/10/06

落ち葉で腐葉土を作っています。郷の落葉樹の落葉100%です。 ひっさびさに天地返しをすると、宝物がザックザクでした。何だと思いますか?カブトムシの幼虫です。。。この冬土壌改良に使うつもりなので…

茶の花

2021/10/05

可愛いですね。ツバキよりもひと足早く、純白というよりベビーイエローな感じのお花です(お茶はツバキ科の植物です。前にも言ったかもしれませんね)。 小さいのに気前良く花粉をつけるところも一層好感…

アマガエル

2021/10/03

草の茂みからぴょんっと弧を描いて、飛び跳ねたのは、アマガエル。見事な擬態のまま、アスファルトに着地。ぴょんぴょん跳ねて草の茂みに帰って行きました。思わぬ出会いに、嬉しくなりました。(たま)

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。