里山のおはなし

里山のおはなし

生き物のおはなし

先日少し触れていたYouTuberマーシーさんの動画、ゆうべアップしていただきました。ぼてじゃこ活動の意図や内容をとてもわかりやすく紹介してくださっています。それにしてもあのガサガサをしながら、頭…

ドブガイ

2024/01/23

きのうは水を抜いたぼてじゃこ池でドブガイの救出をしました。2日後にやってくる予定の10tバキュームで泥もろとも吸い取られてしまわないように。 ぼてじゃこ(イチモンジタナゴ)はドブガイのエラに産卵…

昨年秋『うぱさん』が加勢してくれたぼてじゃこ(イチモンジタナゴ)保全活動。今回はあの有名YouTuber『マーシーさん』も参加してくれました。実はマーシーさんもぼてじゃこトラストの会員なのです。 泥…

ヤモリは5月から9月の温かいころに産卵して2ヶ月ほどで孵化するそうです。この小さいヤモリはきっと今年生まれたばかり、初めての冬眠に臨むところだったのでしょう。そこへ人間が「年末の大掃除」なんて…

このオオケマイマイを初めて見た時は興奮しました。こんな変な生きものがいるなんて、寿長生の郷スゴいぞ! 実はそれほど珍しくはないそうで、少し山奥に行けばいるそうです。それでも毛のあるカタツムリ…

郷の冬の風物詩、八代池にカルガモがやってきました(写っているのは曳き波だけです☆)。いまはまだ1組ですが、例年6羽・3組くらいが八代池でぷかぷかします。これからまだ増えるのかな??(たんざわ)

どうする?

2023/11/24

カラスザンショウを伐りまくり、よし!やりきった!(痛かった!)というまさにそのとき、目に飛び込んできたのがこの子です。アゲハチョウの幼虫、とくればミカン科の木、カラスザンショウはミカン科の…

ヤギに会いに

2023/11/20

エサをやって、じーっと見つめて、また餌をやってぴょんぴょん跳ねる。ヤギが好きでたまらないのが伝わってきます。これまでも何度もヤギに会いにきてくれているそうです。どうりで食いつき気味のヤギさ…

このところ気になっていたのです。ツマグロヒョウモンの幼虫たちが大事な自分たちの食草であるスミレの葉を食べ尽くしてしまったこと。自業自得です!と突き放してしまってもいいのですが(それなりに繁…

ルリタテハ

2023/10/29

虫の検索でよく利用させてもらっている“昆虫エクスプローラー”さんには、「人の気配を察すると、あっという間に遠くまで飛んでいってしまう」と書いてありますが、腕にとまって指先に移って、手乗りルリ…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。