防鹿柵 その2 2025/09/08 郷の標高差は約65m、柵の総延長は2km以上。山あり谷あり、崖っぷちやぬた場のようなところがあるのも仕方ありません。これまでは山仕事だから当然、と分け入ってきたのですが、近ごろ気になるのはマダニ…
防鹿柵 その1 2025/09/07 ここ大石で獣害が激しくなったのは20年ほど前のこと。寿長生の郷はもちろん、近隣の田畑でもどんどんどんと防鹿柵が設置されてゆきました。柵は保守点検してなんぼ、穴の空いたザルでは使い物になりませ…
酷暑の散水 2025/08/07 ひどい暑さです。雨もなかなか降らず、葉を縮れさせたり落としたりする草木も出はじめてきました。20年このかた山の木への散水など数えるほどしかしなかったのですが、今年は梅雨明けが早かったこともあ…
樹木の病害と多様性 2025/07/14 いまから15年ほど前、寿長生の郷の林冠(枝葉のいちばん高いところ)の大半を占めていたコナラが、カシノナガキクイムシという甲虫が媒介する菌により150本枯死しました。当時は枯れずに生き残った木もゆ…
ウグイスカグラ 2025/06/07 今年はベリーの成りがいいと耳にします。同期して郷も豊作です。中でも目を奪われるのはウグイスカグラ。例年一本の木が成らせるのは良くて10個、こんなこと今まであった?という感動があるのです。透明…
柿の落花 2025/05/28 ヤギ農地の前で、柿の木がたくさん花を落としています。もう茶色くなってしまっていますがそれでも可愛らしい。小さいのにちゃんと「カキのヘタ」をつけています。肩を4つにいからせているのもカキの実を…
フジ 2025/04/30 いま各地でフジが咲いていることと思います。高く這い上がりこぼれる花房のたおやかさはフジならではです。 さて、八代池の島にそびえていた木(アラカシだかソヨゴだったか)がダメになり伐採したのはも…
穴 2025/04/25 ミツサトの時に見つけました。シダ山はイノシシの巣穴になっていたようです。 奥を見ると通路にようになっています。 なんだか巣荒らししてしまった気にもなりましたが、郷でも獣害は多く、農作物や花の…
カタクリ蕾 2025/04/02 見逃しちゃった、と残念に思っていたカタクリのツボミに会えました。担当者の名誉挽回、とまではいえませんが、ちょっとホッとしました。考えてみればこんなことも、自然の多様性がもたらす「ゆとり」な…