オケラ 2023/12/07 いまがいちばん輝いてる?冬枯れ・ゴールドなオケラです。「山でうまいはオケラにトトキ~」と唄われる、おいしい山菜の代表(だそう)ですが、ダメですヨ!近畿では絶滅が危惧されている植物、郷の保全…
日の入時刻 2023/12/07 一年で日の入の一番早いのは冬至(今年は12/22)と思い込んでいましたが、先日そうでないと知ってびっくり。滋賀県の場合、12/4~6の16:45がピークで、これから徐々に遅くなるのだそうです。夕暮れが遅く…
オニグルミの果実 2023/11/25 春に雌花雄花を確認したオニグルミ。いまはこのとおり、熟した実が落ちています。とくればです。石で叩き割ろうと試みました、が、、だめだこりゃ、先に指が割れるわ。調べると「殻が厚い上に悲しくなる…
ホトトギスの種 2023/11/21 明るい方へ明るい方へと伸び出し道を塞いでいたホトトギスたち。こんなにも通行の邪魔をしながら無事こうして種を結んでいるのは、この道を通った幾人もの方たち一人ひとりの優しい気持ち、心遣いのおか…
ムカゴ 2023/11/10 続けて山の味です。冴えた秋空のもとカリカリっ。いちばんおいしいムカゴの食べ方です。里山の醍醐味です。特別大きいのを見つけてしまいましたがこれはなんだかいつものじゃない、里山らしくない。もっ…
アキグミ 2023/11/10 甘さのってきました!アキグミ。甘いといってももちろんグミらしい渋み、果肉よりも種が勝ちます。それがアキグミです。 いまは野菜も果物も甘さや柔らかさが追求されて、代わりに苦味やクセ、酸味や歯ご…
バラエティホトトギス 2023/10/10 先日、色や模様の色々を撮りはじめたらきりがなくなる、なんて言ってみたものの、言った端からやってみたくなりました。 田んぼの上の道、距離にして50mほどの間です。今年もこうして咲きながら掛け合わ…
サワギキョウ 2023/10/04 田んぼから心穏堂へ向かう道沿いに、山水の溜まる細い湿地があります。そこへサワギキョウの苗を10株ほど植えたのはもう随分前のこと。健在だった会長がとても喜んだのを覚えています。サワギキョウは場…
生物多様性のこと 2023/09/22 いつもとちょっとちがう趣向です。ブログを見てくださってる方にぜひ聞いていただきたくて。おもしろくなかったらごめんなさい。 いま叶のお店に置いているお菓子のパンフレット(A5サイズ)に、生物多様…
ガマズミミケフシ 2023/09/21 こういうのを横目でスルー、がいつの間にか身についてしまいました。ほんとなら「これ何?」「どうして?」「なんていうの?」と目をキラキラさせたい。いけないいけない、恐ろしい。 さて、これから赤く…